グローバルファイナンシャルスクールTOPバナー

【経験談】グローバルファイナンシャルスクール(GFS)に会社員が入学した結果と感想【2023年最新】

「お金の不安から自由になりたい」
ふたがわ
これが、私が投資の勉強を始めた理由です。

そして、株式投資の勉強を始めるにあたって利用したのは、グローバルファイナンシャルスクール(GFS)というお金の学校。

今回の記事では、GFSに入学して約3年経った率直な感想を書いていきます。

この記事を読めば「GFSのメリット」「他の投資スクールとの違い」、「GFSが向いてる人・向いてない人」がわかります。

本記事の内容

  • グローバルファイナンシャルスクール(GFS)に自腹で入学した感想【2023年最新】
  • GFSの特徴10個
  • GFSの口コミは?
  • メリット・デメリット
  • 向いてる人、向いてない人

この記事を書いているのは、総資産2億円の個人投資家です。

ふたがわ
入学した当初は普通の会社員でしたが、今はFIREして自由を謳歌しています。選択肢が多いってサイコー!

この記事を書いている人
ふたがわ
ふたがわ(♀)
投資で月40万の利益を得て2020年にリタイア。金融資産3300万円。大家業・株・自動FXで稼ぐ。FP・簿記を保有。

不労所得推移

運用年 不労所得 家賃(利益) FX 配当金 Blog
2018 716,312 716,312 0 0 0
2019 3,212,055 3,212,055 0 0 0
2020 3,615,479 3,612,347 0 3,132 0
2021 4,812,320 4,669,975 50,157 20,358 71,830
2022 6,485,005 4,170,325 1,823,118 70,308 421,254
目次

グローバルファイナンシャルスクール(GFS)に自腹で入学した感想【2023年最新】

結論から言うと、GFSに入学した満足度はかなり高いです。

なぜなら、講義の量が圧倒的に多く、講師も多種多様で質も高いから。
ふたがわ
Youtuberなど、かなり有名な方もいます!

正直、約2209個も(=1000時間分)ある授業をオンラインで受け放題で30万円は安すぎます。

参考:業界最古のマネースクール、ファイナンシャルアカデミーとの比較

ふたがわ
私はファイナンシャルアカデミーにも通っていましたが、GFSの方が圧倒的にコスパ良いです。
ファイナンシャルアカデミーにはファイナンシャルアカデミーの良いところがありますが、「学べる量」で言うと歴然の差。

比較表

学校名 講座時間 学費 1時間あたりの料金
グローバルファイナンシャルスクール(GFS) 1000時間 30万円 300円
ファイナンシャルアカデミー 23時間 30万円 1万3000円

どうでしょうか?1時間あたり300円と、圧倒的に安いですよね。

グローバルファイナンシャルスクール(GFS)に入学して良かった点/悪かった点

GFSに入学して感じたことを良かった点/悪かった点という切り口で解説すると以下の通りです。

GFSに入学して良かった点

①株の未経験者だった私が株を買えた

私は株を始めたいと思いながらもずっと株式投資を始められずにいました。
なぜなら、「株式はリスクが大きいと思っていたから」です。
ふたがわ
株は値動きが激しいし、ぶっちゃけ怖かったです。

ですが、GFSで勉強をして、株の見方や選び方様々な投資手法を知ることができたので、株式投資を始められました。

✔︎ポイント:GFSは初心者が一歩を踏み出せる講座が揃っている
GFSには初心者にとって「痒いところに手が届く」講座が沢山あります。

『証券口座の開き方』や、『100円で始める株式投資』などなど。

ふたがわ
実際にSBI証券などのWebサイトの画面を見ながら進めていくので、まったくの未経験だった私もも一歩踏み出すことができました。

②学びを継続できている

学びを継続させるのって難しいですよね?

私の場合、本で学ぶ場合は数冊読んだら満足してしまって、なかなか継続的に続けられません。

ですが、GFSでは今のところ1年半、コンスタントに学びを継続できています。

ふたがわ
しかも、かなり楽しんでます
これってかなり重要なポイントだと思います。

③GFSはどんどん進化していってる

ここが本当にすごいところだし、入学してよかった、と思っている部分です。

ふたがわ
ライブ講義を増やしたり、銘柄のスクリーニング機能(有料級)を追加したり、掲示板を追加したり……どんどんスクールが豪華になっていっています

コンテンツの豊富さや機能の豊富さに、創業者の上野さんが何においても「日本一」を目指しているのが反映されているようです。

ふたがわ
LINEグループを作ったり、いろいろ試行錯誤をしてよくしていこう、というのが伝わってきます。

④有名投資家がどんどん参戦している

あの優待投資家の桐谷広人さんや、ラテまっちゃさんやJACKさんなど、「なんかマネー雑誌とかで見たことある」投資家さんがどんどん参加しています。

ふたがわ
ここ2年でめっちゃ増えましたね。
それぞれTwitter等で発信もされている方々ですが、動画でいろいろ講義してくれるのはメチャクチャ贅沢だと思います!

GFSに入学して悪かった点

悪かった点は今のところ思い当たらないですが、強いて言うならば以下の点があげられます。

①講義が多過ぎて視聴が追いつかない

約2000の講義数は業界中でもダントツで多いです。

ふたがわ
正直、試聴が追いつきません。

なので自分の興味のある講義から見ていくしかないですね。

知識欲旺盛、好奇心旺盛な方にはピッタリかと(笑)

②さまざまな投資手法が学べるので迷うこともある

GFSでは多くの著名投資家が講師として登場するので、様々な投資手法が学べます

そして、投資手法というのは投資家によって異なるので、初心者のうちはどの人の真似をしようか迷うこともありました。
ふたがわ
最近は「これが自分に合っているな」というのがわかってきたので、落ち着いて成果を出しやすくなってきました。
悪かった点を強いてあげるとこの2点ですが、それだけスクールのコンテンツ量が多いということでもあります。

無料体験セミナーで生徒用動画を見せてくれます!

GFSではオンラインで体験講座を受けることができます(無料)。

ふたがわ

上野さんの講義がアツいんですよね。モチベが上がるので話を聞いてみるだけでもアリかと。

GFSを検討している方は、動画を見て講義の雰囲気が自分に合うかどうかチェックしてみても良いかもしれません。

グローバルファイナンシャルスクール(GFS)の特徴10選

ここからはGFSの特徴について説明していきます。

①飽きさせない仕組みが数多く施されている

なぜ継続できているのだろう? と考えてみたのですが、GFSには「飽きさせない」仕組みが沢山ありました。

例1.投資に関するメルマガが届く

GFS投資のメルマガ

ふたがわ
私が地味に楽しみにしているコンテンツです。
GFSは講義動画の質もスゴイのですが、このメルマガの内容も、とても有益です。

例2.週に1回、上野さんからLINEが届く

更に、毎週月曜日、創業者の上野さんからLINEが届きます。
1週間のメルマガの内容を振り返るものなので、メルマガを読んでいない場合でも「あ、メルマガ読まないと」となります。
読んでいた場合も、もう一度内容を思い出すので学びの記憶が一層定着します。

この辺り、学びのルーティンを作る工夫がされているな、と感じます。

ふたがわ
忘れてた頃に届くんですよね

例3.ライブ講義がアツいし面白い

3つ目の例として、圧倒的に熱量の多いライブ講義が挙げられます。

グローバルファイナンシャルスクールライブ講義
GFSでは毎月4〜5本のライブ講義を実施しています。

ライブ講義はその時の生の情報を得られるのが最大のメリット

例えば雑誌などの場合、締め切りが2週間前だったりするので、その間に市場は動いてしまいます。

ですが、ライブ講義はその日の相場やニュースが反映された生の内容です。

毎回とても楽しみにしています。

ふたがわ
GFSの特徴は膨大な量の講義数ですが、毎月のライブ講義だけでも30万の価値があると思います。

毎月実施される2本のうち1本は創業者の上野ゆきひろ氏による『兼業でも個別株投資で年利50%を達成するために』という講義。
GFSライブ講義↑こちらは上野さんの講義。

上野さん自身の投資法で銘柄をスクリーニング・分析してくださいます。

上野さんの投資法とは、非財務情報から未来を読む投資手法

中でも経営者を分析しているのが特徴的かと思います。

もちろん決算説明資料、有価証券報告書なども見ますが、その上で経営者の動画もチェックし、他の投資家との差別化をはかっています。

 

ふたがわ
ライブ講義では、実際に四季報のどこを見て、決算説明会資料のどこを見て、社長の動画のどんなところに着目するか、がわかるので、とても勉強になります。

さらに証券アナリストであり「相場の福の神」藤本誠之さんの講義も毎月2回開催中。
藤本誠之

ふたがわ
とてもアツく講義される方で、話に引き込まれます。

生配信で今の相場を解説してくれるので、とても勉強になります。

ふたがわ
最近はDAIBOUCHOUさんたけぞうさんなど、Twitter界でも有名な個人投資家の方がライブ講義に参戦しており、目が離せません。

②講義がわかりやすい&面白い

GFS講義GFS講義2

GFSの講座は、単に講師が授業をしている様子を流すものではありません。

プレゼン用のスライドを使い、PCやスマホでの視聴に最適化された形になっています。

ふたがわ
私は図や写真をキャプチャでメモ帳に貼り付けながら勉強していて、スマホで見返すことができるので非常に便利です。

見返した時に図や写真などのビジュアルが目に入ってくるので、記憶しやすいように感じます。

③著名人の講義でモチベが上がる

GFS_講師(個人投資家)

ふたがわ
メアリー・バフェットさんやジェレミー・シーゲル教授桐谷広人さんJACKさんなど、私でも知っている方々が名を連ねており、どの動画から見ようか迷います。

④時事ニュース解説が嬉しい

GFS_ニュース解説講義
世の中で話題になっているニュースも、いまいち分かってなかったりする私ですが、GFSでは解説講義もどんどん追加されるので本当に助かってます。

ふたがわ
最近では、時事ネタはモーニングサテライト(テレビ東京)と日経新聞で仕入れ、GFSの解説講義できちんと理解する、というルーティンになっています。

例えば、過去に勉強になった授業はこんなものがありました。

 緊急収録!シーゲル教授と上野の遠隔対談「コロナ後の相場予想」

⑤圧倒的な量の講義数

2023年2月10日時点での講義本数は2209本

1本30分ほどですので、単純計算で1000時間分の講義があることになります。

よく比較されるファイナンシャルスクールは約30万円で90分x15回の約23時間ですので、
なんと、時間だけでいうと40倍以上の量です。

ふたがわ
私はFA(ファイナンシャルアカデミー)も受けましたけど、株式投資をするならGFSだと思います。FAは不動産がかなりおすすめです。FAについての記事はコチラ

ちなみに、授業はこんな風にカテゴライズされています。
グローバルファイナンシャルスクール講義一覧
グローバルファイナンシャルスクール講義一覧

ふたがわ
本当に講義の量が多いので、1年半以上経ってもまだまだ見きれていません(汗)

自分で本を読んで独学するのと違って、かなり幅広い知識基盤を作れるのが良いと思います。

例えば、株の本を1冊買って読んでもなかなか「地政学」や「日本や世界の経済史」を学ぶことまでには及びませんが、GFSでは地政学どころか歴史や経済史まで幅広く学ぶことができます。

第一編 経済 (72本)
┗経済の基本や歴史、地政学など、投資の基盤となる知識を幅広く学べます。
第二編 金融 (98本)
┗金利や為替など、金融について学べます。
第三編 資産運用 (189本)
┗株式、債券、投資信託、不動産投資など、資産運用について学べます。
第四編 実践・上級編 (158本)
┗様々な分野の著名人による上級編の講義。
番外編 ニュース解説 (129本)
┗時事ネタを深く理解するのに役立ちます。
教室動画・ライブ講義 (22本)
┗生の情報が得られます。1本2〜3時間の濃い講義。

⑥掲示板は情報の宝庫!

GFSには生徒や講師が書き込める掲示板があり、活発に情報交換されています。

ベテラン投資家の生徒さんや講師がトレード実績や相場展望について書き込んでおり、すごく参考になるので毎日チェックしています。

ふたがわ
良い銘柄情報を逃して後悔したことがあるので、それ以後は毎日欠かさず見ています。

そしてなんと、この掲示板では講師にも意見をもらうことができます

堀哲也さんや藤本誠之さんは、太田忠さんはしょっちゅう登場していますし、川口宏之さんも質問したら答えてくれます。

さらに創業者の上野さんもしょっちゅう書き込んでいますし、指名すれば質問にも答えてくれます

ふたがわ
これはかなり贅沢

⑦5500円相当のスクリーニング機能が無料

グローバルファイナンシャルスクール_GFS_スクリーニング機能

なんとGFSに四季報オンラインの有料会員(プレミアムプラン:5500円)じゃないと使えないようなスクリーニング機能が実装されました!

ダブルバガー銘柄を探すための「創業者社長、上場10年以内、時価総額500億円以下」という条件を、スクリーニングすることができます。

ふたがわ
これは本当にありがたいです。
この機能を4年間使えるだけで、5500円x12ヶ月x4年=26万4千円分の価値

この機能だけでもほぼ30万円の元は取れますね。

⑧有名投資家がドシドシ登場

私がGFSに入学したのは2020年7月ですが、その後、どんどん新しいアナリストの方や著名投資家が講師に加わっています。

例えば以下のような方々。

JACKさん
たけぞう個人投資家。バーテンダー、予備校講師、サラリーマンと多彩な職歴を歩む傍ら、IPO(新規公開株)を中心に2億円近くまでの資産を築く。株式投資を主戦場としつつもFX投資や不動産投資にも参戦している。「日本証券新聞」にて月1コラム連載。著書に「これはずるい!株カンニング投資術 株で2億円儲けたカリスマサラリーマンの裏ワザ」(ダイヤモンド社)、「1万円を1年で100万円に! はじめての人の「株式」投資生活」(ぱる出版)など。(GFSサイトより)
DAIVOUCHOUさん
たけぞうパソコンの法人営業で貯めた200万円で2000年5月に株式投資開始。ITバブル暴落を資産バリュー株で回避し、信用取引を活用した不動産株への逆張り投資で、2004年10月に資産1.5億円を達成し専業投資家になる。著書に「サイクル投資法」(宝島社)がある。2006年1月の資産10億円をピークにして、リーマン・ショックで資産が3分の1になる。その経験を踏まえて投資手法を見直した「新・サイクル投資法」を開発。(GFSサイトより)
エルさん
たけぞうFIREを実現した米国株式投資家。
個人投資家。1991年に日本株で株式投資を開始。金融機関に勤めながら投資を継続。2008年に2020年までに早期リタイアすることを目標に掲げ米国株投資をメインに投資をし、資産1億円を達成。2019年に1年前倒しで早期退職。現在は資産運用の7割を米国株で運用。著書に「英語力・知識ゼロから始める!エル式米国株投資で1億円」(ダイヤモンド社)。日本経済新聞、週刊ダイヤモンド、プレジデント、ラジオNIKKEIはじめ、多数のメディアに登場。(GFSサイトより)
他にも、投資家のたけぞうさん、上岡正明さん、羽根英樹さんなど、株探や日経マネーなどの雑誌で知られた個人投資家の方が続々登場しています
ふたがわ
JACKさんとか、図書館で借りた本で知っていたのでビビりました。
コロナ後にジェレミーシーゲル教授と対談をしたり、GFSは夢の講義の実現力がすごいです。

⑨有言実行でサービスを拡張している

GFSは「やる」と言ったことはすべて実現してきています。

スクリーニング機能もそうだし、「著名投資家を呼ぶ」「経営者を呼んで話を聞く」など、すべて実行に移しています。

ふたがわ
去年からずっと「生徒数が増えるとできることが増える」という話をしていましたが、実際に生徒も増えました。

グローバルファイナンシャルスクール_トップページ

ふたがわ
どんどん人気が出ているようで、今では毎週150人〜200人以上の入学者がいます。
生徒数も1万人を超え、さらに講義の幅や機能が追加されていっています。

⑩30万円で4年間講義を見放題(追加料金なし)

追加料金なしで4年間、約2000もある講義を見放題です。

正規料金は48万円ですが、『投資の達人になる投資講座』を見ると30万円に割り引かれます。

ふたがわ
確かファイナンシャルアカデミーの方は2年間受け放題で30万円で、追加料金で+2年間継続視聴できるのですが、5〜6万円くらいかかった気がします。

すべてのコンテンツが追加料金なしで見ることができるのは、ありがたいですね。

※私が入学した時は10年間見放題だったので、今後も期間の変更がある可能性はあります。

GFSの体験セミナー【無料】

グローバルファイナンシャルスクール(GFS)の口コミ・評判は?

GDSに実際に入学した人の口コミ・評判を調べてみました。

約30人の口コミを集めましたが、ネガティブな内容は2つのみでした。

グローバルファイナンシャルスクールの口コミ・評判

口コミ

とにかく楽しい。アカデミックなところが他のスクールとの違い。すべてに裏付けがあるし、論理的。金融の歴史が好きで何度も見ている。GFSは普通の人におすすめしたい


入学して良かったことは、①自分が興味のある分野を勉強できる②毎月のライブ講義がある③講師と交流できる掲示板があるの3つ。今のトレンドが分かるので、ライブ講義だけでも十分勉強になります。また掲示板ではネットで検索しても絶対に出てこないような情報が飛び交っていて、とても有益です


30歳の時からやってるが、株屋さんに言われるままに買ってずいぶん損をしてきた。GFSは信用できる。証券会社だと自分で良いと思わなくても売ってくるけど、GFSは売りつけることはしない

ふたがわ
皆さん私と同じように満足度が高いようです。

他の口コミ・評判はこちら

グローバルファイナンシャルスクール(GFS)のメリット・デメリット

さて、そんなGFSのメリット・デメリットをまとめてみました。

メリット

  • 圧倒的な量の講義数
  • 講師が多く、幅広い知見が得られる
  • ライブ講義、掲示板で生の相場・経済トレンドを知れる
  • オンラインなのでどこでも勉強できる
  • コスパが良い

私は他のマネースクールにも入学してみましたが、GFSが投資スクールの中では圧倒的に1位です。

ふたがわ
私も入学した時よりも、1500万以上金融資産は増えています。

デメリット

デメリットは特にないのですが、強いて言うなら「悪かった点」でも挙げた以下の2点。

  • 講義が多くて、全部見れない
  • 様々な投資手法を学べるので、迷うこともある
    ハッキリいって、かなり贅沢な悩みかと思いますが(笑)
ふたがわ
優先順位をつけて勉強していっています

グローバルファイナンシャルスクール(GFS)が向いてる人・向いてない人

向いてる人

  • 「億り人」になりたい人
  • 投資を始めたい人
  • 投資で成果を出せていない人

実際に億り人が講師をしていますし(堀哲也さん、上野さん、JACKさん)、GFSは億り人を何人も出すことを目標にしています

億り人になりたい人向けと言えるでしょう。

向いていない人

  • 勉強が嫌いな人

勉強が苦手・嫌いだと向いてないと思います。

なぜなら、GFSでは「投資で成果を出すためには勉強と実践が絶対に必要」という基本方針ですので。

ふたがわ
「楽な方法はない」と常々言っています。

ですが、勉強が大嫌いなら仕方ないですよね。

そんな方はインデックス投資信託のみに投資するなど、他の方法がおすすめです。

まとめ:GFS入学はコスパ高いです

この記事の内容は以下となります。

  • GFSは講義750時間分を学び放題、1時間あたり400円と圧倒的に安い
  • 学びを継続できる仕組みが充実している
  • 有名な投資家の生&収録講義を見ることができる
  • 掲示板で勝ち組投資家に質問できる
  • 普通の会社員が株で利益を出せた【事実】

結論としては、GFSに入学することは有益です。

飽きっぽい私が楽しく継続して勉強できていて、実際に株式投資を始め、利益も出ています

ふたがわ
本当に始めて良かったと思います。

勉強をすれば必ず儲かるわけではありませんが、投資で継続的に儲けている方は例外なく勉強しています。

グローバルファイナンシャルスクールのオンライン体験セミナーについて

ふたがわ
マネースクールに興味のある方は、オンライン体験セミナーを受けてみるのはアリです。

何かを学び始める時は、内容がしっかりまとまった講義を受けてサクッと概要をつかむのが大事。

PCやスマホがあれば無料で受けられますし、内容も投資の基礎知識がつくものになっており、受けて損はないかと思います。

参考:体験講座を受けた感想

『投資の達人になる投資講座』を受けてみた感想はこちらの記事にまとめています。

補足:個人的な思いや本音

私はずっとお金の不安があるから、「とりあえず会社員」という選択をしていました。

その結果、好きでもない仕事を延々と続ける羽目になっていました。

ですが、気づいたんです。

お金の仕組みを理解して、「お金が増える仕組み」を作りあげれば、毎日好きなことだけやって過ごせるんじゃないか?
FIRE(Financial Independent Retire Early)を達成した人々のように、旅をしながら生活をしたり、田舎に移住をしたり、そういう風に、会社にとらわれずに生きる方法があるんじゃないか?
ふたがわ
そう思って、勉強を始めました。

そしてまずは不動産から勉強を始め、今では月100万円の家賃収入を得ることができています。

そんな私の後悔

しかし、投資を始めて何度も後悔したこと、それは──

もっと早く投資を始めておけば良かった。
ふたがわ
本当にこれに尽きます。

 

ですが、何かを始めるのに遅いということはありません

今30代の人も、40代、50代の人も、「今が人生で一番若い時」です。

後から後悔しないためにも、行動することをおすすめします。

「やった後悔」よりも、「やらなかった後悔」の方が、後悔の辛さが大きいですから。
ふたがわ
私も億り人を目指していますので、一緒に頑張りましょう。

投資の達人になる投資講座

-PR-