【暴露】働きたくないけどお金は欲しい人のための生き方【不労所得の方法】

【暴露】働きたくないけどお金は欲しい人のための生き方【不労所得の方法】

悩んでいる人
働きたくないなあ……でもお金は欲しい

誰もが抱くこの悩み、働きたくないのでアーリーリタイアした私がお答えます。

本記事の内容

  • 【暴露】働きたくないけどお金は欲しい人のための生き方【不労所得の方法】
  • 不労所得でFIREして思うこと
ふたがわ
この記事を書いているのは月30〜40万円の不労所得を作り、FIREした元会社員です。

この記事を読めば「不労所得の作り方」と「得られる未来」がわかります。

この記事を書いている人
頭を抱えている人ふたがわ(♀)
投資で月40万の利益を得て2020年にリタイア。金融資産3300万円。大家業・株・自動FXで稼ぐ。FP・簿記を保有。

不労所得推移

運用年 不労所得 家賃(利益) FX 配当金 Blog
2018 716,312 716,312 0 0 0
2019 3,212,055 3,212,055 0 0 0
2020 3,615,479 3,612,347 0 3,132 0
2021 4,812,320 4,669,975 50,157 20,358 71,830
2022 6,485,005 4,170,325 1,823,118 70,308 421,254

【暴露】働きたくないけどお金は欲しい人のための生き方【不労所得の方法】

「働きたくないけどお金は欲しい」人のための不労所得のつくり方

不労所得とは、自分自身が労働しなくても自動的に入ってくるお金のこと。

ふたがわ
「そんな甘い話あるか、詐欺にあって終わりだ」と思っている方もいるかもしれませんので、この記事では私自身が実際に試してみて、「これはちゃんと不労所得として成立する」と確認したものを紹介しています。

株式の配当収入を得る

株式投資で株を買い所有すると、年に1〜2回の配当金が得られます。

中には配当を行っていない会社もありますが、高配当銘柄と呼ばれる配当利回りの高い銘柄も数多く存在します。

代表的なものは金融株と呼ばれる銀行の株。

配当利回り(2021年8月31日時点)

三井住友FG 5.29%
みずほ銀行 4.88%
あおぞら銀行 4.98%
ふたがわ
こんな感じで、配当利回りが高めです。
銀行にお金を預けても金利0.002%とかですので、預金より株買った方が利回りいいですよね。

FIREするなら4%利回りで生活できる資金が必要

一般的にFIREするなら資産を4%で運用して得られる所得で生活していける、を基準にされています。

具体的には以下の感じ。

✔︎月6万円で生活できるなら、資産は1800万円あればOK。
✔︎月15万円なら4500万円必要。
✔︎月30万円なら9000万円です。
悩んでいる人
まじか……無理かも
ふたがわ
そう思うのも無理はありませんが、きちんと投資の勉強をし、時間をかけて福利の力で増やせば、十分到達可能な金額です。
例えば毎月5万円を積み立てて年利12%で20年運用すると、4500万円達成できます。

積立シミュレーション

ふたがわ
新卒から始めると42歳でFIREできる計算ですね。
「年利12%なんて無理!」と思う方もいるかもしれません。
ですが12%というのは、米国NASDAQ100の過去30年の平均年利ですので、達成可能と考えます。
リスクを抑えたい方はもう少し年利を下げ、積立金額を増したり期間を伸ばしたりして調整すると良いでしょう。

金融庁のサイトで積立シミュレーションできるので、複利の効果を実感したい方は試してみてください。

FIRE可能な資産を達成するためには

まずは投資全体の勉強を始めて、徐々に個別株を少額で始めていくのがおすすめです。

ふたがわ
100円からでも投資は可能ですので、勉強して実践してみることが重要です。

無料で投資の全体像をつかむなら

ファイナンシャルアカデミーが主催する『お金の教養講座』がおすすめ。

ふたがわ

実際、私も2017年に『お金の教養講座』を受けたところから投資人生が始まりました。

ファイナンシャルアカデミーは「アーリーリタイア」「お金に不安のない人生」をテーマにしています。

無料講座を受けることでFIREするまでの道筋が見えると思いますよ。

すぐに役立つ株式投資の知識を得るなら

グローバルファイナンシャルスクール主催の『投資の達人になる投資講座』がおすすめです。

「投資とは何ぞや」というところから、実践に役立つ「2倍になる銘柄の特徴」まで学べます。
ふたがわ
こちらはお金の教養講座より少しだけ難易度高めです。
内容は違うし無料なので両方受けるのがおすすめ。

不動産収入を得る

次に代表的な不労所得は、不動産収入を得ることです。

例えば、5000万円で利回り8%のアパートを買って年間家賃400万を得る、という感じです。
ローンを組んで買うパターンが多いかと思いますが、その場合、金利にもよりますが、ローンを払って管理費や固定資産税を払って、手残りが月10〜14万円程度になります。
ふたがわ
私もサラリーマンをやりながら不動産を買って大家になりました

ローンを組んで買う場合は、物件選びに失敗してしまうと返済ができなくなってしまうので、物件選びはかなり慎重になる必要があります。

ふたがわ
1000:100:10:3:1の法則
1000件の物件のマイソクを見て、100件の現地調査をし、10件に申込を入れ、3件で銀行融資申込をし、1件やっと買える、というもの。
それくらい物件を見まくるイメージでいれば、変な物件は買わないで済むかと思います

不動産投資について手っ取り早く学ぶなら

ファイナンシャルアカデミーの不動産投資スクール無料体験セミナーがおすすめです。

不動産投資でアーリーリタイアする道筋が学べます。
ふたがわ
このセミナーは私も4年前に受講しました

 

自動FXでマネーマシンを作る

他に私がトライしているものの1つに、トラリピトライオートFXなどの自動FXがあります。

自動FXとは、あらかじめ決まった価格での売買を設定しておき、為替の変動で自動的に売買差益を得られるようにするもの。
ふたがわ
7ヶ月ほどやっていますが、安定的にリターンを得られています。
不労所得を作る方法としては利回りも高く再現性も高いのでアリですね。

30万円程度から始められますので、興味のある方は以下の記事を読んでみてください。

嫌じゃないことで稼ぐ方法

現在「働きたくない」と思っている方の中にも、自分が嫌じゃないことでなら稼働してもいい、と思える方も一定数いらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方におすすめな、「好きで頑張ったら稼げるジャンル」をご紹介していきます。

ブログ

「ブログはオワコン」と言われていますが、10〜30万円ならまだまだ稼げるジャンルと言われています。

ふたがわ
実際、私もなんとなく書いていた時は稼げませんでしたが、ちゃんと頑張り始めたら2ヶ月くらいで月1万円稼げるようになりました。
ブロガーのマナブさんなど、すごい方々は月数百万円をコンスタントに稼いでいるので、夢がありますよね。

1日2〜3時間程度、ブログをコツコツ書いて収入を徐々に増やしていくのはアリだと思います。

Youtube

Youtubeでの動画配信も、こういうことが好きな方にはかなりフィットするのではないでしょうか?

私は今はブログと株で積み上げているのですが、ある程度積み上がったら動画コンテンツもやってみようと思っています。

ふたがわ
動画配信は何より面白そうですよね
人生楽しんだもん勝ちだと思っているので、楽しいことは順番にやっていきたいものです。

インスタグラム、Twitter

インスタやTwitterも稼ぐ人がゴロゴロいるジャンルですよね。

ふたがわ
私がフォローしているママインスタグラマーさんは月900万円売り上げているそうです
こちらも好きな方、得意な方は極めてみると稼げる&楽しいで人生充実しそうです。

せどり

安く買ってきて高く売る「せどり」も、副業や専業でやる人の多いジャンル。

買ったり売ったり、梱包して発送したり、の作業は発生しますが、会社の人付き合い的なわずらわしさはありません。

リゾートバイト

人とのコミュニケーションが好きな方はリゾートバイトもおすすめ。

ふたがわ
一人旅に出た時によく現地のバイトの人たちと飲んでいたのですが、自分の好きな土地で働きながら夜は旅行者と飲むってめちゃいいなーと思っていました。

好きな場所がある方、いろんな人と出会いたい方にはおすすめだと思います。

おすすめしない「働かない」方法

実家で親のスネをかじった生活

親のスネかじりはあまりおすすめできません。

なぜなら、結局、「働かない」を選択するにせよ、幸福感を最大化をするのがゴールだからです。

実家で親のスネをかじっているうちは、自立して自己成長することは不可能です。

ふたがわ
自己成長は幸福度を高める大きな要因ですので、自立して生活することをおすすめします。
働きながらお金を節約して貯めるために実家に住んだり、休職して骨を休めるために実家で過ごすなど、理由や目的があれば良いと思います。

高齢の親であれば、子供が同居することで生まれる安心感もあるでしょうし、事情はそれぞれですので実家暮らしを全て否定するわけではありません。

不労所得でFIREして思うこと:何にも縛られない快感がある

不労所得でFIREして思うこと:自由って最高

実際に不労所得を作ってFIREした感想としては、「自由って最高」ということです。

ふたがわ
私は体質的に「自分の好きに過ごせない」と鬱になるようなので、今の生活を実現できて本当に良かったと思います。

1点、後悔があるとすれば──

「もっと早くから投資を始めときゃよかった」と、マジで思います。

私が投資を始めたのは33歳の時。

20代、なんなら学生時代から始めておけば、より早くリタイアできたでしょうし、資産額ももっと大きかったことでしょう。

とはいえ、今40代であろうと50代であろうと、投資を始めるのに遅すぎることはないです。

「今が一番若い時」です。

もし投資を始めていない方がいるならば、勉強して少額からでも始めることをおすすめします。

たった1つの行動が未来を変えますので。

関連記事

悩んでいる人 投資っていくらあったら始められる? 最低10万円って言われてるけど、10万円もいきない出すのは怖いなあ…… こんな悩みに答えます。 本記事の内容 投資はいくらから始めら[…]

投資はいくらから始められる? 結論:0円からOK
関連記事

悩んでいる人 投資を始めたいけど何からやったらいいのかな? 投資セミナーは怪しそうだし、騙されるのが怖いよ……! こんな悩み、ありますよね。 本記事では私が実際に受けた投資セミナーの中から初心者でも安心して受けられる[…]

投資セミナーランキング

 

-PR-