答えがYESならば、この記事を読む必要はありません。
ですがNOの場合、できれば最後まで読んでください。
なぜなら、お金を増やしたいならば、「お金に旅をさせる」ことが必須だからです。
この記事の内容
- 【お金を増やす方法】お金に旅をさせよう
- お金の旅先5つの候補
- 旅に出したお金の実績報告【●●●●万円増えました】
【お金を増やす方法】お金に旅をさせよう
お金を留めると全然増えません
最初に、私自身の反省から。
33歳までそんな風に生きていたので、「こんなに働いてもお金は増えないもんだな」と思っていました。
お金に旅をさせると増えたり減ったりします
そんな私ですが、投資の勉強を始めて、「お金は旅をさせると増えたり減ったりする」ことを学びました。
そんな感じで、お金は旅に出すこと、つまりお金は「動かすこと」で増えたり減ったりするんです。
現金の価値は必ず減る
逆に、お金をずっと留めておくと「必ず減る」ということも学びました。
しかし健全に経済が発展している国は緩やかにインフレするものであり、実際に日本も2%の物価上昇を目標に掲げているからです。
毎年2%物価が上昇していくとどうなるかと言うと……
お金の旅先5つの候補
お金の旅先の候補としては、いくつかあります。
大きく分けて「資産としての旅先」と「循環としての旅先」です。
資産としての旅先
資産としての旅先は以下の通り。
- 株の島
- 投資信託の島
- 不動産の島
- FXの島
- 仮想通貨の島
ちなみに資産とは「それ自体がお金を生み出すもの」という意味です。
①〜③は昔からある島ですので、かなりノウハウが貯まっており、勉強して旅に出しやすい島と言えるでしょう。
私自身、気づけば①〜⑤まですべて旅に出しています。
循環としての旅先
次に循環としての旅先の候補です。
- 寄付をする
- 本当に欲しいものは高額でも買う
- 学びに使う(自己投資)
循環とは?
だから、欲しいものを我慢してお金をあなたのもとに留めておくよりも、買った方が、循環が良くなり結果的にあなたにもお金が入ってきます。
感謝を伝えればお金は何かしらの形で帰ってきます。
私も最初はそうでした。
こういうスピっぽいことって、「科学じゃないじゃん。それ実証されてんの?」って思いますよね?
哲学とかもその1つ。
例えばベストセラーの『嫌われる勇気』も哲学。あの本の中のことって実証されていますか?
されていませんよね。
でも「役に立つ」から沢山買われてベストセラーになりました。
大切なのは「真実かどうかより、役に立つかどうか」。
で、実際にお金持ちの人って、循環を良くするお金の使い方をしています。
真実かどうか気にしてお金持ちの真似をしないでいるより、さっさと真似してお金持ちになった方が良くないですか?
結果、人生の豊かさが圧倒的に上がりました。
もちろん、お金とは別の形で帰ってくることもあります。
私が感謝される、とか、誰かに良くしてもらえる、とか、情報を受け取る、とか。
ですが、そのどれもが私自身の人生が豊かになることなので、めちゃめちゃ良くないですか?
旅に出したお金の実績報告【●●●●万円増えました】
では実際に、私が旅に出しているお金はどれくらい増えているのか報告していきます。
結論は、+2,237万円でした。
株・投資信託:+約105万円
3つの証券口座の合計損益が今は+105万円になっています。
ちなみに現在の運用額は合計で600万円ほどです。
不動産:+1,848万円
これまでの家賃収入を合計してみると、+1,848万円でした。
買った時から値上がりしている物件もあるので、物件を売ったらもっとすごいことになりそうです。
FX:+269万円
トラリピやトライオートFXの確定損益も合計すると269万円になっていました。
仮想通貨:+15万円
仮想通貨はCoincheckの積立と、defiをやっています。
両方の含み益と確定損益を足すと、15万円くらいになっていました、
まとめ:お金に旅をさせよう。
大切だからといって、何もさせずに留めておいては、利益は生み出せませんし、何より本人が楽しくありません。
ですから、旅に出すんです。
お金が巡れば巡るほど、世の中は豊かになります。
AさんがBさんに1000万円を渡して家を作ってもらうと、家が出来上がります。
お金がAさんの元にいて動かないままだと新しいモノやサービスは生まれませんが、動くことで「新たな価値」が生まれるんです。
お金を自分の懐に入れたままだと、何も生まれません。
旅をさせることで世の中は豊かになり、そして自分のところのお金も増やすことができるんです。
悩んでいる人 投資を勉強したいけど、何から勉強したらいいかわからない…… 本も沢山ありすぎて何から読めばいいのか迷うし、セミナーは怪しいのがあるって聞いて怖いなあ こんな悩みに答えます。 本記事の内容 […]