【トライオートFX】初心者が不労所得を作る3つのコツ

【トライオートFX】初心者が不労所得を作る3つのコツ

悩んでいる人
FX・自動FXに興味があるけど一歩が踏み出せない
不労所得でリタイアしたいけど配当金だと何十年かかる……?
もう少しリスクを取っていいからスピードアップしたいな。

自動FXで不労所得を得たいけど、最初の一歩が踏み出せないという方は多いのではないでしょうか?

トライオートFXは認定ビルダーの設定で運用することができるので、不労所得の最初の一歩がスムーズに踏み出せます。

この記事では、私自身が2年間の運用で味わった失敗と成功体験をもとに初心者が知っておくべきコツをご紹介します。

ふたがわ
私自身、今では自動FXで月平均20万円の不労所得を得ています。

この記事の内容

  • トライオートFX初心者が不労所得を作る3つのコツ【失敗に学ぶ】
  • ふたがわが含み損を抱えた理由(=自動FXの注意点)
  • 初心者におすすめな設定とは?

この記事を書いている人
ふたがわ
ふたがわ(♀)
投資で月40万の利益を得て2020年にリタイア。金融資産3300万円。大家業・株・自動FXで稼ぐ。FP・簿記を保有。

不労所得推移

運用年 不労所得 家賃(利益) FX 配当金 Blog
2018 716,312 716,312 0 0 0
2019 3,212,055 3,212,055 0 0 0
2020 3,615,479 3,612,347 0 3,132 0
2021 4,812,320 4,669,975 50,157 20,358 71,830
2022 6,485,005 4,170,325 1,823,118 70,308 421,254

トライオートFX初心者が不労所得を作る3つのコツ【失敗に学ぶ】

それでは早速ですが3つのコツを紹介していきます。

ふたがわ
そもそも「トライオートって何?」という方はこちらの記事で解説しておりますのでご参照ください。

①通貨を分散する

リスク分散は資産運用の基本の「キ」です。

そのためには通貨を分散させましょう。

なぜなら、どこの国で天災や経済破綻などの「危機」が起こって通貨が暴落するか予想することは不可能だからです。
ふたがわ
例えば円建てばかりで運用していたら日本円が暴落・暴騰した時に大変なことになりますよね?

よって自動FXで運用する際も、そういった国によるリスクを分散させるために最低でも5〜6通貨ペアでの運用をおすすめします。

ふたがわ
おすすめの通貨ペアは記事の後半で説明しますね。
コツ1 通貨は分散すべし

②暴落に備える(広いレンジで設定)

自動FXのメリットは「手間がかからない」「相場を予想しなくていい」ところ。

そのためには、コロナショックやリーマンショック並の暴落が起きても動じないような広いレンジでの設定にしましょう。
悩んでいる人
広いレンジってどういうこと?

例えばカナダドル/円で言うと、下の図の2008年あたり。

トライオート_カナダドル/円

この暴落に対応できるように70円〜120円で買い・売りを設定します。

ふたがわ
このように最低でも過去30年間はチャートを見てレンジを設定するようにしましょう。
直近4年間だけを見て最高益を出すようなシミュレーションでは暴落が起こった時にはレンジ外に出てしまいます。

自動FXは通貨が動けば動くほど確定利益を生み出せるのに、レンジ外に出てしまうとせっかくの大きなボラティリティが利益につながりません。

コツ2 暴落に備えてレンジは広く設定するべし。
※注意点:そもそもレンジを形成していない通貨には投資しないでください(トルコリラとか)

③シミュレーション評価で安易に選ぶな

トライオートFXでは直近4年間の通貨動向から出したシミュレーションで「Excellent」〜「Bad」まで評価が出ていますが、その評価で安易に選ばないようにしましょう。

トライオートFX_シミュレーション評価

ふたがわ
その評価はあくまで「過去4年間でのシミュレーション結果」です。

通貨は今後も同じ動きをするわけではありません。

しつこいですが、初心者におすすめなのは最低過去20年のレンジ幅は抑えた長期の設定です。

コツ3 シミュレーション評価で安易に選ぶべからず

ふたがわが含み損を抱えるに至った3つの理由(あなたは気をつけて)

①狭いレンジ幅の設定を選んでいた

ふたがわ
はい。
私はやっちゃっていました。

上記でこれだけ「やるな!」と言っているのは、私が痛い目に遭ったからなんです。

狭いレンジ幅の設定を選んでしまっていたんですね。

今年になってドル円は40円以上上昇しましたので、一時期含み損は-24万円までいっていました。

トライオートFXドル円

現在はドル円も少し円高傾向になり-15万円ほどに回復してますが、一時はヒヤッとしました。

ふたがわ
レンジ設定を150円までにしておけば、今ごろ(22/12/3現在、ドル円は135円程度に下がっています)確定利益もけっこう取れていたかと思います。
来年は日銀総裁も交代しますし、円高傾向になると考えていますので、時期を見計って損切りもしくは利確しようと考えています。

②安易に「Excellent」から選んだ

トライオートFX_シミュレーション評価

ふたがわ
はい、またしても私はやっちゃっていました。

これはおそらく初心者が最もやりがちな失敗なのではないでしょうか?

ふたがわ
「さーてどの設定にしようかな?」目を$マークにして設定一覧をExcellentから見ていき、最も利益幅が大きい設定を選んでしまっていたんです。

でもそれって、過去4年間で最も大きい利益ということ。

短期で設定の調整をガンガンできる人ならいいですが、私のようになるべく手間をかけたくない人には不向きです。

ここは初心者の要注意ポイントかと思います。

安易に「Excellent」から選ぶべからず。

③突然入院して相場にいられなかった

2022年の3月から突然入院することになり、手術や輸血をして相場にいられませんでした。

具体的にはドル円が急上昇する場面で設定の変更ができなかったので、どんどん含み損が膨らんでいったんですね。
ふたがわ
退院して落ち着いた後に確認したら「あれまあ」という感じでした。

人生なにが起こるかわかりません。

輸血しながらでもスマホで相場に参加する根性の持ち主でなければ、長期を見据えた設定がおすすめです。

突然入院しても安心していられる設定にすべし

初心者におすすめする設定とは?

悩んでいる人
コツと注意点はわかったけど、じゃあ具体的にどう始めればいいの?

私のおすすめは、自動FXで有名な鈴さんの設定です。

トライオートFX_認定ビルダー鈴

長期を見越した設定&通貨分散で月20万の確定利益

鈴さんの思想をもとに設定した他の自動FX(トラリピ)では月平均20万円の確定利益を得られています。

トラリピ_10月成果

私の設定

投資元本:690万円

通貨ペア 売買 取引単位 仕掛けるレンジ トラップ値幅 利益値幅
EUR/JPY 買い 1,000 92〜120.8 0.8(145本) 0.7
売り 1,000 121.2〜150 0.8(145本) 0.7
EUR/GBP 買い 1,000 0.656〜0.8 0.004(73本) 0.007
売り 1,000 0.806〜0.942 0.004(69本) 0.007
AUD/JPY 買い 1,000 55〜81 0.4(131本) 0.9
売り 1,000 81.4〜107 0.4(130本) 0.9
AUD/NZD 買い 1,000 1.0100〜1.1540 0.002(146本) 0.007
売り 1,000 1.1560〜1.3000 0.002(146本) 0.007
NZD/JPY 買い 1,000 45〜70.6 0.4(129本) 0.7
売り 1,000 71〜95 0.4(122本) 0.7
NZD/USD 買い 1,000 0.5〜0.692 0.004(97本) 0.006
売り 1,000 0.696〜0.88 0.004(93本) 0.006
CAD/JPY 買い 1,000 70.9〜94.9 0.2(121本) 0.7
売り 1,000 95.3〜119.9 0.2()(124本) 0.7
AUD/NZD マネースクエアのダイヤモンド戦略を採用しています

ですので、同じように通貨ペア分散し広いレンジで設定するのがおすすめです。

トライオートFXで鈴さんの設定を選べる

トライオートFX_認定ビルダー

トライオートFXの認定ビルダーに鈴さんもいるので、『大暴落想定の6通貨分散』という設定を選ぶことができます。

ふたがわ
トラリピだと1つ1つ自分で設定する必要がありますが、トライオートFXは選ぶだけで運用開始できるので助かります

鈴さん自身が解説した説明ページもあるので、思想を理解してから設定できるのでおすすめです。

ふたがわ
私も短期レンジの設定をやめてこの設定を始めました。
結果はこれから毎月報告する予定です。

初心者が踏み出しやすいトライオートFXで不労所得をつくろう

以上、私の失敗と成功をもとに、初心者におすすめするトライオートFXでの不労所得の作り方でした。

ふたがわ
実際にこの2年間でトラリピとトライオートFXで全然違う戦略の設定をして、「どちらが稼げるか?」をやってみたんですが、断然「長期レンジ戦略」でした。

「多少リスクを取ってもスピードをもって不労所得を得たい!」という方は、チェックしてみてください。

リスク抑えたい方は、配当金や節約でお金をつくるのが良いかもです。

こちらの記事も併せてご覧ください。

最後に、一応ですが免責事項を載せておきます。
初心者のうちは「真似をすれば儲かる」と勘違いしてしまって理解を怠ってしまいがちですが、本当に絶対にリスクを理解してやりましょう(経験アリ)。

免責事項

当ブログは個人のブログであり、投資の助言や勧誘を行っているものではありません。ブログ内容はあくまで個人の見解であり、その正確性・確実性等において一切の保証をしておりません。
当ブログが情報提供を行うことでブログ読者様が利益を得ても報酬を要求することはありません。逆に損害を被った場合も当ブログは一切の責任を負いません。
投資に関する決定はブログ読者様ご自身の判断によって行っていただきますよう、お願い申し上げます。
-PR-