ファイナンシャルアカデミー

ファイナンシャルアカデミーのお金の教養講座を受講した感想・レビュー

日本最大のマネースクール、ファイナンシャルアカデミー。
設立は2002年、今年で設立19年目に入ります。
私も2017年より2年間、ファイナンシャルアカデミーで勉強していました。

今回の記事では、無料講座の紹介をしたいと思います。

この記事を書いている人
ふたがわ
ふたがわ(♀)
投資で月40万の利益を得て2020年にリタイア。金融資産3300万円。大家業・株・自動FXで稼ぐ。FP・簿記を保有。

不労所得推移

運用年 不労所得 家賃(利益) FX 配当金 Blog
2018 716,312 716,312 0 0 0
2019 3,212,055 3,212,055 0 0 0
2020 3,615,479 3,612,347 0 3,132 0
2021 4,812,320 4,669,975 50,157 20,358 71,830
2022 6,485,005 4,170,325 1,823,118 70,308 421,254

無料講座の種類が豊富

ファイナンシャルアカデミー無料講座※画像の著作権はファイナンシャルアカデミーに帰属します(以下同)

ファイナンシャルアカデミーは無料講座の種類が豊富で、9つの講座があります。
今回、紹介記事を書くにあたり受講したのはオンライン動画の『お金の教養PLUS』
ちなみに2017年は『お金の教養講座』を受講(教室受講)しました。
投資の初心者だった私には眼から鱗のメッセージばかりで、教室から出る時には意識が変わっていたのを覚えています(マジで)

ファイナンシャルアカデミー無料講座は→コチラ
お金の教養講座PLUS

初心者にもわかりやすい!

ファイナンシャルアカデミーを最初に受けて良かったと思うのは、投資に全く触れてこなかった人の頭にも入りやすいように説明の仕方が練られているからです。

本当に、講師の方の言ってることが頭に入ってきます。

とにかく言い回しが考えられている

投資?FX?先物? とちんぷんかんぷんだった私にも、「お金に旅をさせる」とか、「5つの島があり、それぞれ、株、不動産、FX、商品、債券の島です」と言われると、イメージがわきやすかったのを覚えています。
講座で聞いたことをそのまま同僚に話したりしていました(笑)。

だからメッセージが刺さる

「どうすれば、お金に苦労しない人生を送れるか?」
「無料講座のゴールは給与所得を超える家賃収入を得る道筋が見えること」

など、メッセージがわかりやすく、私たちの願望に直結しているので、すごく刺さります。
だから、勉強頑張ろう、となり、モチベーションを上げやすいんですね。

お金の教養講座PLUSの内容ちょっと紹介

どうすれば「お金に苦労しない人生」を送れるか?

ポイント1:お金の教養を身につける

「お金に苦労しない人生」を送るには、まずはお金の教養です。

つまり勉強するしかない、という話ですね。
当たり前ですが、楽な道はないようです(笑)

ポイント2:お金の仕組みをつくる

次に、お金の仕組みをつくりましょう。

ここがファイナンシャルアカデミーらしいポイントなのではないかと思います。
仕組みとは、「いつ」「誰が」「何度やっても」同じ結果が返ってくるシステムのこと。
ファイナンシャルスクールの創始者の泉正人さんは、『仕組み仕事術』や『仕組み整理術』の本の著者でもあります。
どちらも読みましたが、仕組みの凄さを実感して、いろいろ生活に取り入れたのを覚えています。

ファイナンシャルスクールでは、仕組みがスクールの運営にも取り入れられていて、教室授業も徹底的に仕組み化されていて、誰がスタッフでもスムーズに開講できるそうですよ。

家計で始める仕組み作り

収入の2割を貯蓄、2割を自己投資しよう!

仕組みの図

貯蓄が苦手な人の貯金の仕方は、「給料が入ってきて、家賃を払って食費を払って、月末に余った3万円を貯金する」というふうに、余ったお金を貯蓄するもの。
ですが、貯蓄するためには「先取り貯蓄」が重要。
収入が入ってきたら、まず貯蓄用口座に自動送金するんです。
そして、残ったお金で生活する。
それが確実に貯蓄する方法です。

自己投資のやり方

「自分の使った金額」以上のリターンがあるものを探してみてください。

例えば、書籍とか、でしょうか。
『レバレッジリーディング』の本田直之さんも言ってますね。書籍は1500円以上のリターンがある、と。
私も自分の頭を強化するのは、すごく良い投資だと思います。

お金を旅に出そう!

お金を旅に出そう

我が子と同じで、お金にも旅をさせましょう。

投資の勉強をするまで「お金に稼いでもらう」っていう発想はありませんでした。
お金は動かすことで増えたり減ったりします。
反対に動かさないと増えないし減らないんです。
勉強して、なるべく増えるように動かす。
それが投資なんですね。

お金を旅に出す5つの島

お金を旅に出す5つの島

お金を旅に出す先には5つの島があります。
株、為替・FX、不動産、債券、商品の島です。
お金の海の上に浮かんでいるイメージです。
お金は天気の良い島に集まってくる性質があります。
株の島の天気が良いと、株の島に集まります。
株の島に雨が降ると、他の島に逃げます。

この例えなんて、秀逸ですよね。
株を始めて、その通りだとわかるようになりましたが、この表現だと初心者でもイメージがわきます。

なぜ資産運用を学ぶのか?

個人投資家の数

株式投資をしている人口は年間増加傾向であり、今は約2000万人。
6人に1人が株式投資をしていることになります。
理由は「貯蓄でお金が増えなくなった」のと、「将来への不安」から。
増えてきているんですね。
それでも6人に1人というのは、少ないという気がします。

株式投資について

小型株を狙いましょう。

小型株の値動き

皆さんが知っている銘柄をあげると大型株が多いのですが、おすすめは小型株です。
理由は3つ。

1.シンプルでわかりやすい

企業の規模が大きくなると、事業の種類が増えて、分析するのが大変になります。
ですが、小さな規模の企業だと、1つの事業をやっていることが多いです。
ですから、シンプルでわかりやすいんです。
確かに、ソフトバンクとか、複雑過ぎてわかりません……

2.掘り出し物が多い

大型株はプロの投資家(機関投資家)も買っています。
ですが、彼らは大きなお金を動かしているので小さな会社には手を出してはいけません。
だから、プロが掘り出さない会社があります。
つまり掘り出し物銘柄ですね。

3.短期間で資産を増やしやすい

小型株には短期間で2倍3倍、時には10倍に株価が上がる銘柄があります。
ですから、短期間で資産を増やしやすいです。
これは夢がありますよね。
私も現在、小型株中心に買い進めています。

FXについて

株式投資とFXって似ている

分析方法が似ています。
また、日本の上場している会社の多くは海外にも進出しています。
そして企業の業績・利益と為替の値動きって密接しているのです。
「へえ〜」と思いました。
私はFXは興味はないのですが、少し勉強してみたくなりましたね。

2つの分析方法

①テクニカル分析

テクニカル分析とは、チャートの分析のこと。

②ファンダメンタルズ分析

こちらはニュースの分析のことですね。

不動産投資について

アパートの外観

今日の講座のゴールは、
「今の給与収入を超える不動産収入を得る道筋が見えること」
です。

不動産投資をすると心に余裕が生まれる

不動産投資で毎月安定した収入があると、心に余裕が生まれます。

これは本当にそうだな、と思います。
すでに物件を取得した受講生たちの声も紹介されていました。

受講生の声

妻と旅行するようになった。安心感につながる


安心して産休・育休をとるようになった。


平日出発の一週間旅行に行くようになった


本業よりも楽しい。

不動産投資 4つのメリット

①生活に必要な住居費を減らすことができる
②自分の力で大きくお金を増やすことができる
③1度築いた家賃収入は30年後も続く収入になる
④収入が安定し、時間に自由ができる

①の住居費は、不動産投資の知識があれば、例えば賃貸併用住宅に住んだり、出口を考えて自宅用住居を買ったり、と、自宅にかけるお金を減らす方法がわかります。
②は私はまだペーペーなので偉そうに言えないのですが、④は実感していますね。
時間に自由、できます。

家賃収入への道すじが見えるポイント

①不動産投資の全体像
②数字で不動産を計る
③物件取得戦略
④物件探しの習慣化
⑤価格交渉・売買契約
⑥融資申込み
⑦物件を守り家賃収入を得る
⑧空室解消・価値付け
⑨税金マネジメント
⑩売却、出口戦略。

これは不動産投資スクールの授業で教わる内容ですね。
体系化されていて、わかりやすいと思います。
特に束田先生が話が上手いので、あっという間に授業が終わっちゃうんですよね。

 

以上、ファイナンシャルアカデミーの無料講座の紹介でした。
『お金の教養講座』は家計見直しのきっかけにもなりますし、そもそも資産形成の最初の一歩としてはとても良い講座だと思います。

ファイナンシャルアカデミー無料講座はコチラ
お金の教養講座PLUS
ファイナンシャルアカデミーについては入会した感想も書いています。

その記事はコチラ

-PR-