孤独で鬱になったりしないの?
お金に困らないの?
そんな疑問に答えます。
本記事の内容
- 【知らないと危険!?】アーリーリタイアその後の人生で失敗しないための3箇条
- アーリーリタイアしたその後の生活【リアル経験談】
- 準備をすれば最高の生活が送れます
この記事を書いているのは2020年11月にアーリーリタイアした元会社員です。
この記事を書いている人
ナッキーこと二川夏紀(♀)
投資で月100万円の家賃収入を得て2020年にリタイア。金融資産3300万円。大家業・株・自動FXで稼ぐ。FP・簿記を保有。
不労所得推移
運用年 | 不労所得計 | 不動産収入 | 民泊 | 配当収入 | 自動FX | Blog |
2018 | 71万6,312円 | 716,312 | ─ | ─ | ─ | |
2019 | 3,21万2,055円 | 3,212,055 | ─ | ─ | ─ | |
2020 | 3,61万5,479円 | 3,612,347 | 3,132 | ─ | ─ | |
2021 | 4,81万2,320円 | 4,669,975 | 20,358 | 50,157 | 71,830 | |
2022 | 6,38万5,005円 | 4,170,325 | 70,308 | 1,823,118 | 321,678 | |
2023 | 5,46万5,640円 | 4,540,126 | 91,913 | 50,090 | 295,081 | 580,343 |
会社員という働き方から逃げる方法を、経験をもとに発信中。
【知らないと危険!?】アーリーリタイアその後の人生で失敗しないための3箇条
アーリーリタイアで失敗談としてはいくつかありますが、典型的なパターンをご紹介します。
①生活が乱れて鬱になってしまう
たまに聞くのが、出勤する必要がなくなるので夜更かし〜昼過ぎまで寝る生活をしたり、朝からお酒を飲んだりして生活が乱れ、うつ病など心身を病んでしまうパターン。
当たり前ですが、生活リズムの乱れは心身の健康に良くありません。
②人とのコミュニケーションが減り孤独になる
会社での人との繋がりがなくなり、更に友達も平日は会社なので遊ぶ人がいなくなり寂しくなってしまうパターン。
これはリタイアあるあるですね。
対策としては、
・会社員の友達とは土日に遊ぶ
です。
ツイッターを始めたり、趣味のサークルやボランティア団体に入るなどして、新しい人間関係を作ってみるのです。
不労所得を作る時もそうですが、「最初にとりあえず行動してみる」ことで、意外と人生って大きく変わります。
③お金に困る
最後に、リタイア前に一番不安になるケースは「お金に困る」ではないでしょうか?
- 世界情勢の変化で投資収入が減った
- 子育てや親の介護などで想定外のお金がかかった
- 病気や自己で想定外のお金がかかった
など、想定していなかった事態によってお金に困るケースです。
対策としては、余裕資産を持っておく、完全リタイアではなくセミリタイアにして副収入を作っておくなど、があります。
失敗しないためにやるべき3つのこと
それでは失敗しないための成功の秘訣3つを説明していきます。
①ゴールを明確にする
- リタイアした後にどういう生活をしたいのか?
- なぜ自分は会社を辞めたいのか?
そういったゴールを明確にすることです。
例えばこんな感じ。
- 満員電車に乗らない生活をする
- 好きなだけ読書をする
- フラッと美術館・図書館に行く
- 好きな時に旅行に行く
②お金に強くなる
多くの人は「リタイアしたものの生活資金が尽きる」ことを恐れているのではないでしょうか?
この不安を払拭するには、お金に強くなるのが必須。
お金の基本を学ぶ最短の方法は?
「Global Financial SChoool」という日本で最も生徒数の多いファイナンススクールの、無料のオンライン動画がありますので、これを見るのがおすすめ。
③生活を整える
リタイアする以上、自分で自分の生活を整えられるスキルは必須です。
生活を整える方法として、おすすめなのは
です。
- カレンダーアプリで記録する
- 手帳に記録する
どういう行動をしたら次の日どんな体調になるかが分かるので、かなり健康的な生活ができるようになります。
また、自分の体調を定点観測するするのもおすすめ。
自治体によっては無料で健康診断が受けられたり、人間ドックの補助金が出るところもあるので、お住まいの自治体のHPを調べてみましょう。
アーリーリタイアしたその後の生活【リアル経験談】
先に結論を言うと、アーリーリタイア後の生活は毎日充実しています。
ですが、人によってはアーリーリタイアは向かないと思います。
ここから先は、以下に当てはまる人は読まないでください。
- 誰かにやることを与えてほしい
- 休日にやることがなくて暇で困ったことがある
- 会社で忙しくしているのが好きだ
当てはまらなければ、アーリーリタイアをしても楽しく生活できる可能性が高いです。
好きなことをして暮らす毎日
アーリーリタイアした後の生活で一番嬉しいことは、好きなことをして暮らせていること。
私の場合は、以下。
- 子どもと遊ぶ
- 好きなだけ読書をする
- 毎日のんびり散歩をする
- 図書館に通う
- ふらっと美術館に行く
- 丁寧に料理をする
ハッキリ言って地味です。
ですが、私は図書館通いや散歩などの地味な行動に果てしなく喜びと充実を感じる人間なので、今とっても幸せです。
平日に旅行や遊びに出かける
混まない平日に旅行に行けるのはかなり嬉しいです。
リタイア後は、四国旅行や東海旅行、東京の有名ホテル廻りなど楽しんでいます。
うちでは映画館に行くのも人気の美術展に行くのも、すべて平日。
反対に混み合う土日は料理を作りおきしたり掃除をしたり、家でのんびりしています。
資格を取るなど、学びも充実
リタイア後は学びも充実していて、FPや簿記を取りました。
来年は建築士か宅建を取ろうと思っています。
ブログやFXなど、新しいことに挑戦して更に収入を拡大
リタイアして自由時間ができたことで、新しいことを勉強しながら挑戦し、収入の柱を育てています。
「収入の柱が複数できるまでリタイアするのは怖い」という方も多いと思いますが、自由時間が格段に増えるので、会社を辞めてから柱を増やすことは可能です。
ですが個人事業主は自分の意思と行動で収入を増やせます。
実際に私はブログを始めて2年、FXを始めて1年ですが、両方合わせると新卒社員の給料くらいは稼げるようになりました。
結論:準備と少しの努力で最高の生活が送れます
以上のように、アーリーリタイア後も自分で生活を整え、孤独に陥らないように多少の努力は必要です。
また、リタイア前に十分に努力しておくことも重要。
ですが、準備と努力で手に入る生活は控えめに言って最高です。
のんびりな生活に加えて、自分の目指したいものや追求したいものを生活に組み込んで努力すれば、新しい収入の柱が築けたりします。
悩んでいる人 セミリタイア、興味あるけど計画ってどうやって立てればいいの? 何から手をつけていいかわからない…… こんな悩みに答えます。 本記事の内容 セミリタイア計画のための5ステップ。理想の生活と[…]
悩んでいる人 会社を辞めてアーリーリタイアしたいけど、貯金はいくら必要なんだろう? こんな疑問に答えます。 本記事の内容 アーリーリタイアに貯金はいくら必要?【簡単】設計方法を紹介=2つの計算式。 […]
悩んでいる人 働きたくない。会社に行くのがつらいし、休みを恋焦がれてる。 仕事辞めたいけど、お金は稼がなきゃいけないし……どうしたらいいんだろう…… 私もかつてこんな風に悩んでいました。 この[…]
悩んでいる人 仕事キツイなー。 さっさとセミリタイア・アーリーリタイアして自由を謳歌したい。 自分と似た属性の人のブログとかあると参考にしたいんだけど、あるかな? こんな悩みに答えて、FIRE系、セミ[…]
悩んでいる人 セミリタイアしたいなあ。女性でセミリタイアした人たちってどうやってしたんだろう? 経験談とか読んでみたい。 こんな悩みに答えます。 本記事の内容 【厳選】女性によるセミリタイアブログ7選[…]
こんにちは。フタガワです。 最近、日本でもFIRE(Financial Indipendent retire eary)を目指す人が増えているようです。 →FIREとは もちろん私もその一人。 お金から自由になって自分のやりたいことに集中し[…]
悩んでいる人 「FIRE」って要するにアーリーリタイアでしょ? 仕事を辞めちゃって暇じゃないのかな? こんな疑問に答えます。 本記事の内容 【FIRE後は暇?】FIRE達成して3年の率直な感想 […]