投資を始めてから、お金の使い方が変わってきました。
- コンビニでなんとなく飲み物やお菓子を買うことがなくなった
- 衝動買いが減った
以前は「これ欲しいな」という物があると、すぐにAmazonでポチってました。
現在は、何かを買おうとした時、「そのお金の使い方について」いったん立ち止まって考えるようになったのです。
お金の使い方は3種類
お金の使い方は3種類あります。
- 投資
- 消費
- 浪費
①の投資は、「将来リターンを得るために現在のお金を投じること」。
株や不動産などの資産(お金を生み出すもの)を買う行動が代表的ですね。
②の消費は、「日々生活していく上で必要な物に費やすこと」です。
食べ物やガス・電気・水道料などですね。
③の浪費は、「必要のない無駄な出費」。
それがなくても生きていける、タバコやお酒などの嗜好品、高級ブランドなどの過度な贅沢品、それにギャンブルなどもこれに当たるかと思います。
(もちろん、ギャンブルによって生計を立てている方は別ですが)
お金の使い方は以上の3種類。
そして浪費を減らし、投資を増やすことが資産拡大につながります。
これを買うことは、投資につながるか
投資したお金が月日を追うごとに増えていくのを見るのは楽しいものです。
その「楽しい感じ」を覚えてしまうと、例えば新しい服が欲しい時も「この5000円で何か投資信託を買った方が、数年後には得するな」という思考になってきます。
もちろん、コートを1枚も持っていない場合はコートを買うべきです。
ですが服の場合は、コートもトップスもパンツも何枚もあるのにも関わらず、新しいデザインを見て衝動的に「これ欲しいな」と思っていることがほとんどですので、その場合は「必要のない出費=浪費だな」と思うわけです。
私は投資を始めて、何かをパッと買おうとした時に、一旦、「これを買うことは、投資につながるか」と考えるようになりました。
その購買は自分の人生を豊かにするか
しかし、あまりに贅沢をしないと生活が貧相になっていきますので、さじ加減が重要。
生活を豊かにする物には、多少のお金を使っても良いと思うのです。
(目指す貯蓄のスピードにもよりますが)
ですので、「投資につながるか」以外に、「自分の生活をどう豊かにするのか」も同時に考えるようにしています。
例えば最近、我が家では「新しいオーブンレンジ」か「新しいテレビ」を買う案があがりました。
現在使っているレンジはオーブン機能の弱いレンジなので、クリスマスに丸鶏を焼くのにいつも2〜3時間かかるからです。
1時間くらいで焼き上げることのできる、しっかりしたオーブン機能付いたレンジを買おうと、週末ビックカメラなどに出かけて検討していました。
ですが、しばらくして買うのをやめました。
なぜなら今のレンジでも「丸鶏を焼く」ことはできるわけで、もしも夜にチキンを食べたければ4時頃から焼き始めれば良いのです。
新しいレンジを買っても、我が家に「丸鶏を焼く」という機能を追加するわけではありません。
またテレビも、パートナーがYoutubeやAmazonPrimeを観れる大型のテレビを欲しがっていましたが、1年前にAppleTVを買っているので、少し手間はかかりますがテレビで観ることはできます。
つまり、この2つの新しい買い物をしても、生活が大きく改善されることはないのです。
ですので私は、「同じお金を使うならば、全録が可能なブルーレイレコーダーを買う」ことを提案しました。
我が家では、予約録画で時間帯がかぶってしまうと一方を諦めるしかない、という状態が10年続いていたからです。
全部録画は「我が家にはない機能」であり、購入することで「今まで諦めていたWBSなどのビジネスニュースを録画できる」というメリットがありました。
それに、家族はドラマを観ることが好きなので、全録レコーダーを買えば、「楽しい」時間がもっと増えます。
大きく生活が変わりそうでしたので、購入することにしました。
「楽しい」は最強のリターン
浪費か投資かの判断は、個人の価値観にもよって変わります。
私は投資によるリターンのジャンルは、お金でなくとも、「健康」だったり、「楽しい」という感情だけでも「あり」だと思っています。
お金も究極的には「幸せ」のために費やされるべきだと考えているからです。
私にとっての幸せとは、
- 健康であること
- 人間関係が良好なこと
- 楽しい時間が多いこと
の3つの条件を満たしていることです。
個人的な考えですが、「楽しい」は最強のリターンであると同時に、自分のエネルギーを上げて次の行動につなげることもできるので、「投資」にもあたると思っています。
お金の使い方に意識的になることは、人生を豊かにする
投資の勉強を始めて3年、投資を実際に始めて2年。
お金の使い方が変わってきて、良かったことは以下の通り。
- お金が貯まりやすい
- ムダな衝動買いをしないので家がスッキリ片付いている
- 余ったお金で金融商品を買うので、資産が増えていくのが楽しい
お金を使う際には、「投資」「豊かさ」を基準に使いますので、「お金が増えるもの」「生活を豊かにするもの」の所有が増えていき、更にリターンに繋がっていっているように思います。
Amazonの「購入」ボタンを押しそうになったら、一旦「浪費か投資か」考える習慣をつけることはオススメです。
読んでいただき、ありがとうございました。