【社畜ムリ】働きたくない大学生が今やることリスト【自由な人生ロードマップ】

【社畜ムリ】働きたくない大学生が今やることリスト【自由な人生ロードマップ】

悩んでいる人
働きたくないなあ……やりたい仕事もないし、就活もやりたくない。
でも働かないと人生詰むし……どうしたらいいんだろう。

こんな悩みに答えます。

本記事の内容

  • 働きたくない大学生が今やることリスト【ゆっくり人生をデザインする】
  • 働きたくないのは当然です
  • 人生は「そっちに寄せるんじゃなくてこっちに寄せる」が鉄則

この記事を書いているのは、会社員をやったりニートをやったりしながら2020年にリタイアした元会社員です。

この記事を書いている人
頭を抱えている人ふたがわ(♀)
投資で月40万の利益を得て2020年にリタイア。金融資産3300万円。大家業・株・自動FXで稼ぐ。FP・簿記を保有。

不労所得推移

運用年 不労所得 家賃(利益) FX 配当金 Blog
2018 716,312 716,312 0 0 0
2019 3,212,055 3,212,055 0 0 0
2020 3,615,479 3,612,347 0 3,132 0
2021 4,812,320 4,669,975 50,157 20,358 71,830
2022 6,485,005 4,170,325 1,823,118 70,308 421,254

働きたくない大学生が今やることリスト【ゆっくり人生をデザインする】

働きたくない大学生が今やることリスト【ゆっくり人生をデザインする】

多様な生き方を知る

まずはいろんな人に会って多様な生き方を知りましょう。

できれば自分でお金を稼いでいる社会人が良いです。

なぜなら「働きたくない、でも働かなければ人生詰む」と思ってしまう思考の原因は視野の狭さにあるからです。

私の大学生時代を思い返すに、以下の思考法でした。

  • 大学卒業したら就職するか、大学院に行くか
  • 落ちたらバイトでもして就活浪人

ほぼ2択ですね(笑)

ふたがわ
視野狭すぎです。

世界を見れば、大人にはいろんな人がいます。

  • 友達のおごりで生きてる人
  • ブログで旅費を稼いで世界を旅している人
  • 投資でマネーマシンを構築して自由気ままに生きている人

そういう人に実際に会って、会社員以外の生き方のロールモデルとして参考にするのです。

とりあえずやってみる

出会った人の生き方で「いいなあ」と思ったことは、とりあえずやってみましょう。

ブログがいいなあ、と思ったら、すぐにブログを作るんです。

ふたがわ
WordPressを使っても1日あればできます。

やってみて「違うな」と思ったら変えればいいだけです。

「いいなあ」→「すぐ行動」→「違ったら変える、やめる」→「別のことに挑戦」

こういうルーティンを繰り返していると、自ずと人生経験やスキルがつき、自由度の高い人生を歩む力がついてきます

余談:投資でマネーマシンを作りたいと思った場合

ふたがわ
投資で稼いでいる私としては、大学生にアドバイスを求められたら「まずは勉強して脳を強化しつつ、口座を開いて少額からでも始めるべし。今すぐ始めるべし」と答えます。

投資は今後の必須スキルになっていきますので、まずは動いてみて試してみて、少しずつ投資スキルと金融知識を身につけていくのが大切です。

»参考:投資の基礎を最速で学ぶ方法

»とりあえず楽天証券口座つくっとく(日経テレコンが読めます)

ゆっくり考える【自分に合った人生をデザイン】

いろんな人に会ったり、実際にやってみたりしながら、ゆっくり自分の人生について考えてみましょう。

いわゆる自己分析です。

就活で自己分析アレルギーになってしまっている方もいるかもしれませんが、自己分析は「働かない人生」のために超重要です。

なぜなら、自己分析は「自分がどう生きたら人生幸せなのか」がわかるから。

就活のためじゃなく自分の人生デザインのために有効なんです。

ちなみに、私の人生デザインのためにやった自己分析は以下の感じでした。

  • 都会のゴミゴミした場所で生きたくない
  • 散歩と読書時間が幸せ→毎日、その時間を確保できる生活
  • 好奇心旺盛→図書館は徒歩圏内。刺激を受けられる場所必須
  • 家族が大事→子どもは欲しい
  • 猫が好き→猫との暮らしは必須。ゆえに持ち家
  • 双極性障害→会社員は不向き。事業主向き

結果、LGBTQとして同性パートナーと生活しながら子育てもしつつ、かつ不動産投資やブログで稼ぐという生き方をしています。

ふたがわ
超わがままにデザインしたらそうなりました
「働かない」だけではなく、「自分の幸せな人生のために何が必要か」を知るために、自己分析が必要なんです。

子どもの頃からの記憶を思い起こし、「どういう時間の過ごし方をすると楽しかったか」「どういう空間に幸せを感じていたか」を分析すると、見えてきやすいです。

働きたくないのは当然です

働きたくないのは当然です

そもそも「働きたくない」という感情は当然の感情です。

おそらく「働く」ことに関して以下のようなイメージを持っているんじゃないでしょうか?

  • 人間関係や残業が大変そう
  • 一生懸命働いても手取り20万くらいで家賃と生活費でなくなる
  • 何年働いても給料は上がらない
  • 数十年働いた後の定年後、年金がもらえる保証はない

残念ながら、だいたいが実際こんな感じです。

日本の大抵の企業はここに当てはまるんじゃないでしょうか?

「一体、何のために働くんだろう?」

そう思ってしまうのも当然です。

ふたがわ
そもそも昭和の高度経済成長期には、景気はどんどん良くなっていて給料は右肩上がりでしたし、もらえる年金も多く、「一生懸命働けば豊かになる」と希望を持って働くことができました。

しかし、バブル崩壊後、30年続いた不景気・デフレ時代に幼少期〜青年期を過ごした人々に「働くことに希望をいだけ」と言うのは酷な話です。

ですから、「大学を卒業したら会社に就職」という社会の流れは無視して、自分に合った生き方を選択しましょう。

人生は「そっちに寄せるんじゃなくてこっちに寄せる」が鉄則

人生は「そっちに寄せるんじゃなくてこっちに寄せる」が鉄則

真面目に生きている人ほど、社会の常識に合わせようとして、でも結果ズレを感じて苦労します。

ですので、以下の合言葉を覚えてください。

自分の人生、そっちに寄せるんじゃなくてこっちに寄せる
進路は、社会に寄せるんじゃなくて、自分に寄せる、です。
人生は、親の期待に寄せるんじゃなくて、自分の心地よさに寄せる、です。

社会に合わせても、親に合わせても、結局は自分とのズレを感じて破綻してしまいますから。

ふたがわ
実際、私がそうでした

私にとっては「大学を卒業して会社に入って結婚して子どもを産んで……」なんて無理なロードマップでした。
そもそもLGBTQですし。結婚無理ですし(法的に)。

誰でも「どうしても社会のど真ん中に合わせられない部分」を持っているものです。

まとめ:ゆるくサクッと行動しつつ人生を自由に生きる

この記事の内容は以下の感じです。

  • 働きたくない人はいろんな人に会ってロールモデルを増やそう
  • 「いいな」と思ったらサクッとやってみる
  • ゆっくり考えて「自分に合った人生」をデザインしよう
  • そもそも「働きたくない」は当然の感情
  • 人生は「そっちに寄せるんじゃなくてこっちに寄せる」が鉄則です

人生100年時代の現代においては、会社員一択ではなく、自分の生き方について考える時期や、個人事業主として生きる時期、複業を行う時期など、様々なステージを経る生き方になっています。

そんな時代に重要になってくるのが「1つの生き方に囚われず、自分の幸せな生き方をデザインできる力」です。

その力を身につけておくと、自分の人生を歩む上で必ずメリットになるはずです。

-PR-