【経験談】FIRE達成のための究極の節約法11選

【経験談】FIRE達成のための究極の節約法11選

悩んでいる人
FIREしたいけど、毎月すこししか貯金できない……
どうしたら資産を貯められるんだろう?

こんな疑問に答えます。

本記事の内容

  • FIRE達成のための究極の節約法11選
  • FIRE達成に節約は必須です
  • 節約しながらも幸福度を高めるコツ3選

この記事を書いているのは2020年にFIREした37歳の元会社員です。

本記事を読めば、FIREに必須の資産を貯めるための、大幅な節約方法や、幸福度を下げずに節約するコツがわかります。

この記事を書いている人
頭を抱えている人ふたがわ(♀)
投資で月40万の利益を得て2020年にリタイア。金融資産3300万円。大家業・株・自動FXで稼ぐ。FP・簿記を保有。

不労所得推移

運用年 不労所得 家賃(利益) FX 配当金 Blog
2018 716,312 716,312 0 0 0
2019 3,212,055 3,212,055 0 0 0
2020 3,615,479 3,612,347 0 3,132 0
2021 4,812,320 4,669,975 50,157 20,358 71,830
2022 6,485,005 4,170,325 1,823,118 70,308 421,254

FIRE達成のための究極の節約法11選

では早速、インパクトの強い節約法から紹介していきます。

①住居費を安くする(最強)

生活費の中で最も大きな比重を占めるのが住居費。

ふたがわ
まずはここを見直しましょう。

住居費を安くする方法

  1. 安い賃貸に引っ越す
  2. 社員寮に住む(あれば)
  3. シェアハウスに引っ越す。自ら主宰してルームシェアをする。
  4. 格安マンションを買う
ふたがわ
私自身、学生時代から今まで、①〜④すべての方法を使って住居費を節約していました。
家賃が2万円下がれば、年24万円節約することができます。
引っ越してしまえばその後は何もしなくても未来永劫、毎年24万円節約できるのです。
ふたがわ
これってすごくないですか?

住居費を安くする方法は単純に①「安い賃貸に引っ越す」の他にも、③シェアハウス④格安マンション(戸建)購入などもおすすめです。

ふたがわ
特にシェアハウスは孤独に陥りにくいのでおすすめです。
一人になりたければ個室にこもればいいですし、人に会いたければリビングに行けば誰かいます。

また、投資家や節約家の中では持ち家は賛否が分かれるのですが、持ち家も買う物件によっては私は節約できると考えています。

もちろん新築で何千万もするマンションを買ったらローン地獄に陥るだけです。

ですが、築古で安いマンションや団地を買ってリノベして住む選択をすれば、安ければ購入費500万円程度、リノベ費用300万程度で、綺麗な自分の城が手に入ります。
ふたがわ
DIYでリノベすればもっと安くなりますよ

35年ローンを組んでも800万円ですから月々3万円弱の支払いですみますし。

管理費+修繕積立金を足しても月々5万円程度です。

もしも今、家賃に7〜8万円払っているなら、考えてみる余地は十分にあるかと思います。

ふたがわ
自分が住んだ後も売ったり貸したりできますしね

マンション写真

ふたがわ
私も25歳の時に築古マンションを買ってリノベして住み始めました
賃貸よりも安い月々の支払いで、より上件の良い住居に住めるのは持ち家のメリットですね。

②医療保険、終身保険を解約する、見直す

保険の見直しも必須です。

なぜなら、日本人は必要のない保険に入りすぎだからです。

健康保険+傷病手当でカバーできるのに+αで保険に入っていることも多く、「そりゃあ保険会社は儲かるよな」という感じです。

医療保険の見直し

✔︎会社の健康保険でカバーできる内容を確認すべし

例えば、会社の健康保険の内容によっては、月2万円以上かかった場合は保険から支払われる場合もあります。

つまり、もし何か病気や怪我をしたとしても月2万円しか医療費はかからない、ということです。

かかるとすれば、病室のアップグレード代とか、そういうもの。

ですから。医療費が月2万円かかる生活が数ヶ月続いたとして、貯金で対応できるなら不要と考えます。
ふたがわ
私も私のパートナーも、そのタイプの保険だったので速攻で解約しました
※もし会社の健康保険にそういった保証がなくても、日本には高額療養費制度というものがあり、上限額が87,430円(年収による)で、それ以上の分は申請すれば返ってきます。

「そうは言っても何ヶ月も働けない生活が続いたら生活費はどうするんだ?」という意見もあると思いますが、働けない場合は傷病手当で給与の約2/3を最長1年6ヶ月受け取ることができます

ふたがわ
わざわざ高い保険に入らなくても、既に日本にはこういった保証があるんです

終身保険の見直し

終身保険は即解約の一択です。

なぜなら、利回りが低すぎるから。

「貯金がわりに終身保険」にしている方も多いかと思いますが(私もそうでした)。
ほとんどの場合、満期貯めたとしても利回りが1%以下と低すぎます。
それどころか、満期以前に解約したらマイナスで戻ってくることも多い酷い商品です。
終身保険よりも、自分でインデックス型の投資信託に投資し、プラスで掛け捨ての医療保険に入った方が圧倒的に良いです。

③格安SIMにする

格安SIMも節約には必須。

何度でも言いますが、Docomo、Softbank、auは貴族の回線です。

1秒でも早くFIREしたいなら今すぐ格安SIMにしましょう。

おすすめは楽天モバイルにして、楽天経済圏の力を享受すること。

ふたがわ
私も楽天モバイルにしているので、ポイントも貯まりやすくなりますし、何より1GB以下はゼロ円というのがありがたいですね。

④サブスクを解約する

無駄なサブスク入っていませんか?

1ヶ月でも使っていないサブスクがあれば今すぐ解約しましょう。

使いたかったらまた契約すればいいんです。

え? 契約するのが面倒ですか?

契約するのが面倒ならば、契約しなければいいんです。

その分、お金が貯まります。

契約が面倒と感じる程度の必要性ならば、そのサブスクはあなたの生活に必要ありません。

⑤自炊する

自炊も節約生活の強い味方。

なんといっても、自炊はスキルが上がれば食のクオリティが上がりますから、幸福度も上がるんですよね。

お金も貯まりつつ、幸福度も上がるなんて、最高じゃないですか?

ふたがわ
我が家も少しずつスキル上げを頑張っていて、最近はプリンやティラミスを作ったりしています。
おいしいし安上がりだし、で楽しいです。

自炊の注意点

食材を買いすぎて無駄にしてしまうこともあるので、

冷蔵庫が空になってから買い物に行く

ことを心がけましょう。

冷蔵庫の中にあるものだけで作る、という創意工夫をするのも楽しいポイントです。

ふたがわ
節約って、創造性があればかなり豊かな生活にできるので、ゲーム感覚で楽しみたいですよ

⑥コンビニは使わない

コンビニは単価が高いから基本的に使いません。

しかも怖いことに、コンビニは「なんとなくお金を使うように設計」されています。

ふたがわ
お弁当を買おうとしたら、飲み物やお菓子も買いたくなって結局1000円くらい使ってしまった経験、ありませんか?
うっかり予想以上の額を使ってしまうのがコンビニなんです。

ちなみに、日本人がコンビニで使う金額の平均は755円

正直、もったいないです。
これだけあれば、株式投資で1株買えます

なんとなく使っていたお金を投資にまわすだけで、そのお金は複利でどんどん増えていきます。

使えばそこで終わりですが、投資すると不労所得の始まりです

投資にまわすお金を増やしていきましょう。

余談:節約ゲームをするなら

ふたがわ
「節約したお金で投資信託や株を買う」のはモチベーションも上がりますしおすすめです。

コンビニを我慢した時、ダイエット中だからお菓子を我慢した時など、そのお金で投資信託や株式を買って、資産を積み上げていきましょう。

おすすめはSMBC日興証券です。

1株で取引する際の手数料が業界最安値ですので。

ふたがわ
私もSMBCで株をちょこちょこ買っています

⑦水筒を持ち歩く

ペットボトル飲料も、なんとなくお金が減っていく原因の1つ。

ふたがわ
150円って高いですよ。
投資信託は100円から買えるので、水筒を持ち歩き、浮いたお金で投資信託を買いましょう。

それでまた資産が積み上がります。

ふたがわ

私自身、パートナーのすすめで水筒を持ち歩き始めましたが、かなり節約に効いている実感があります。

それまで月に1000円〜1500円くらいペットボトル飲料を買っていたのが、ゼロになりました。

年額12000〜18000円の節約ですね。

水筒だと夏場はずっと冷たいですし、冬場はずっと温かいコーヒーを飲めるのもポイントです。

生活の満足度が上がります。

⑧モノを減らす(ミニマリストになる)

一見、節約と無関係のようにも見えますが、モノを減らすのは本当におすすめ。

実際、FIREする人はミニマリストであることが多いです。

「ミニマリスト? モノを極端に減らす人のことでしょ? 私は絶対無理だわ」と思われるかもしれません。

ですが、実際はミニマリストは「本当に必要なモノを持つ」という生き方のこと。

ミニマリズムとは「一番大切なものを最優先にして、その障害となるものは排除すること」

つまり「人生から不用品を取り除き、もっと多くのことを達成できるようになること」なのです。

「経済的に自立し、最も自分のやりたいことをやる」FIREの哲学と少し似ていませんか?

そして、実際にミニマリストになると、以下の効果があります。

ミニマリストになる効果

モノを減らすことで、
①支出が減り
②時間が増える
ふたがわ
これは私自身、かなり実感しています

なぜミニマリストになると上記のような効果が現れるかというと、

①自分に必要なモノがわかるので、無駄な出費が減るから
②モノが減るとモノの管理の手間が減るから

です。

ふたがわ
モノがないと掃除は一瞬で終わりますよ。
我が家では衣替えや大掃除といった行事もなくなりました

私自身、昔は「モノが減ると寂しい人生になるのでは?」と疑っていましたが、実際は、人生が豊かになりました。

なぜなら、時間が増えるし、自分のことがよくわかってくるので、本当にやりたいことに時間を割くことができるようになるからです。

⑨投資の習慣をつける

投資もFIREとは切っても切り離せないものです。

投資の習慣がつくことで、節約のモチベーションが上がるので、節約とセットで楽しみたいところ。

ちなみに、私の経験的には投資を始めると節約のスピードも上がります。

なぜなら、「浪費」「消費」「投資」の差に敏感になるからです。

ポイント説明

支出には

  1. 浪費
  2. 消費
  3. 投資

の3種類があり、資産形成のためには浪費を減らし、投資を増やしましょうと一般的に言われています。

投資を始めることで、「この出費は投資だろうか? このお金で別の投資商品を買った方がよくないか?」と問いかける癖がつきます。

また、実際の投資商品ではなくても、その支出が人生の幸福度を上げたり、自分のスキルを上げるならば、それは「投資」です。

例えば、本を買ったり、セミナーを受けたりするのは自分の知識を増やすので投資ですね。

また、旅行に行くことも、旅行自体が楽しいのはもちろん、思い出に残ることで今後ずっと「思い出の配当」を受け取ることができるという意味で、良い投資にあたると考えます。

⑩会社の福利厚生を使い倒す

会社の福利厚生、どんなものがあるか把握していますか?

ふたがわ
会社員時代、周りの同僚で「自分の会社にどんな福利厚生があるか知っている人」はほとんどいませんでした。

よくある福利厚生でも以下のようなものがあります。

✔︎旅行に格安で行ける
✔︎ジムに格安で通える
✔︎持株会で自社株を買える(一部資金を補助してくれる)
✔︎社員寮

一度、自社の福利厚生を確認してみましょう。

健康保険組合の福利厚生も要チェックです。

11.家計簿をつける

最後になりましたが、最重要ポイント。

家計簿です。

FIREを目指す上で家計の把握はマストです。

なぜなら、家計を把握できて初めて、FIREまでの道のりが見えるからです。

FIREとは「支出 < 不労所得」が成立すれば達成できますので、支出の把握はスタート地点ですよね。

さらに、自分の最低限の支出を把握しておくことは、安心感にもつながります。

「いざとなれば月●万円で生活すればいい」と、自分的セーフティネットができるからです。

家計簿は紙でもアプリでも構いませんが、個人的にはマネーフォワードなどのアプリをおすすめします。

その理由は、クレジットカードと連携することで自動的に仕分けられるので、家計簿をつける手間がかからないからです。

自分の自由時間を増やすためのFIREなので、削れる時間は削りたいですよね。

家計簿をつけた後は

家計簿をつけた後にすることは、以下の1点につきます。

✔︎幸福度に関係ない支出は削る
ふたがわ
お金を使っても幸福度が上がらない(むしろ下がるものもある)支出があれば、躊躇せず削りましょう。

自炊より外食が必ずしも豊かな食生活につながらないように、お金を使わなくても人生の幸福度を上げたり、生活を豊かにする方法は沢山あります。

創意工夫して、楽しんで節約していきましょう。

節約のための参考記事

FIREx節約は必須です

冒頭でも述べましたが、FIREを目指す上で節約は外せません。

なぜなら、高所得の方でも家計を把握していないと、貯金がゼロ、ということはよくあることだからです。

ふたがわ
人間はお金があればあるだけ使ってしまいます

そして、FIREを目指す方は「できるだけ早くFIREしたい」ですよね?

そのためには、いかにスピーディに資産形成するかがポイントになってきます。

方法は「収入ー支出」の金額を最大化すること。

副業や転職・昇進で収入を上げる努力とともに、支出を小さくする努力をすることで、資産形成スピードはかなり上がってきます。

節約マインドを高めるために

節約しながらも幸福度を高めるコツ3選

「節約すると人生楽しめなくなるんじゃないか?」と不安な方向けに、節約しながら幸福度を高めるコツを解説していきます。

①お金はモノではなく経験に使う

心理学の実験で明らかになっているのですが、お金はモノを買うよりも経験に使った方が、幸福度が長持ちすることが知られています。

例えば、服や腕時計、車を買っても嬉しいのは最初だけで、そのモノを使うことに慣れてきてしまいますよね?

一方、経験に使った場合、その経験をした時に楽しいのはもちろん、後から何度も思い返すことで「記憶の配当」を受け取ることができます。

旅行の写真や動画など、何度見ても楽しい記憶が思い出されて幸せな気持ちになれます。

②自分の幸福度を上げる使い方を知る

とはいえ、お金の使い方が幸福度にどう寄与するかは個人差があるもの。

勉強に使いたい方もいれば、ゲームに使った方が幸せな方もいます。

自分が何にお金を使ったら幸福度が最大化されるのか、知っておくことはとても大事です。

同じ額のお金を使っていても、めっちゃ幸福な人とそうでない人がいるならば、めっちゃ幸福になった方がいいですよね
ふたがわ
ちなみに私の場合、旅行や勉強のための本やセミナー代、普段使う文具に使うと幸福度は高くなります

③今あるモノ・お金に感謝する

すでに今持っているモノやお金に感謝するのもコツの1つ。

世の中には幸せなお金持ちと不幸せなお金持ちがいますが、両者の違いは「今持っているモノで十分だと思っているかどうか」だそうです。

「まだお金持ちじゃない」と思われるかもしれませんが、日本に生まれた時点で世界的に見ると裕福なカテゴリに入ります。
必要なモノは十分に持っているはずです。

有名なウォーレンバフェットさんも、妻と3万ドルで買った家に今も住んでおり、「お金があるのになぜもっと高い家に引っ越さないのか?」という質問に対して「今の家で幸せだからだ」と答えたそうです。

今すでに持っているモノやお金に感謝すると、お金が入ってくるようにもなるそうですよ。

まとめ:節約スキルを上げればFIRE達成が近づきます。

この記事の内容は以下のとおり。

FIRE達成のための究極の節約法11選
①住居費を安くする
②医療保険、終身保険を解約する、見直す
③格安SIMにする
④サブスクを解約する
⑤自炊する
⑥コンビニは使わない
⑦水筒を持ち歩く
⑧モノを減らす(ミニマリストになる)
⑨投資の習慣をつける
⑩会社の福利厚生を使い倒す
11.家計簿をつける
・FIRE達成に節約は必須です
・節約しながらも幸福度を高めるコツ3選
①お金はモノではなく経験に使う
②自分の幸福度を上げる使い方を知る
③今あるモノ・お金に感謝する

本文中でも述べましたが、FIREには節約が必須と言っても過言ではありません。

ですが、節約は決して禁欲的なものではなく、「どうお金を使えば、自分の幸福度が最大化されるか、人生が充実するか」を知るのに極めて大事なプロセス。

節約とは、「お金を上手く使う方法」でもあるんです。

楽しんで、クリエイティブに、節約生活を送ってFIREを目指しましょう。

節約系の記事はこちら

FIREを目指す人のための記事はこちら

-PR-