当ブログではFIREを目指すための資産形成の方法、不労所得構築の発信の一環として、現在の私の不労所得の状況についても発信しています。
じつは2022年3月より入院のためしばらくブログをお休みしていましたが、復活しました。
不労所得は入院中でも振り込まれるので本当に助かりました。
不労所得は入院中でも振り込まれるので本当に助かりました。
2022年2月〜5月の不労所得については、『2022年上半期の不労所得』としてアップいたします。
2022年6月の不労所得は63万129円でした
2022年6月の不労所得は63万129円でした。
内訳は以下の通り。
運用月 | 不労所得計 | 不動産収入 | 配当収入 | 自動FX | Blog |
6月 | 416,673 | 481,990 | 7,953 | 140,186 | 169,200 |
……お気づきでしょうか?
自動FXが爆増しています
自動FXが爆増しています
自動FXとは?
FXを自動売買するシステムのことで、当ブログでは主にマネースクエアさんのトラリピを使っています。
そして、2021年から運用開始し、2022年1月中の不労所得は19,503円でしたが、その後、
2月に大幅に設定変更・資金追加して、確定収益が爆増したのです(設定方法については後述)
ちなみにこれまでの不労所得推移(年額)はこんな感じ。
年額
運用年 | 不労所得計 | 不動産収入 | 配当収入 | 自動FX | Blog | defi |
2018 | 716,312 | 716,312 | ─ | ─ | ─ | ─ |
2019 | 3,212,055 | 3,212,055 | ─ | ─ | ─ | ─ |
2020 | 3,615,479 | 3,612,347 | 3,132 | ─ | ─ | ─ |
2021 | 4,812,320 | 4,669,975 | 20,358 | 50,157 | 71,830 | 555 |
不労所得の方法
私の場合は、現在、以下の方法で不労所得を得ています。
- 不動産投資(約38万円/月)
- 配当金(約2千円/月)
- 自動FX(約15万円/月)
- ブログ(約2万円/月)
- defi
↑それぞれの不労所得を得る方法についてはリンク先の記事で解説しています。
私の不労所得の多くは不動産投資からきているのですが、きちんと勉強すれば不動産は良い不労所得になります。
なぜなら、日本は超低金利なので、銀行から借りてアパートを買って貸せば、利回りと金利の差で儲かる仕組みになっているからです。※今後、日銀の動向・金利上げに要注意です
不動産投資に興味のある方は
こちらの記事に始め方をまとめているのでご参考にしてください。
トラリピで不労所得を得る方法
トラリピとは、買い価格と売り価格をあらかじめ設定しておき、相場の動きに合わせて自動で売買を繰り返して利益を確定してくれる、マネースクエアの取引システムの名称です。
トラリピの設定
私は今、以下の設定で運用しています。
投資元本:590万円
通貨ペア | 売買 | 取引単位 | 仕掛けるレンジ | トラップ値幅 | 利益値幅 |
EUR/JPY | 買い | 1,000 | 92〜120.8 | 0.8(145本) | 0.7 |
売り | 1,000 | 121.2〜150 | 0.8(145本) | 0.7 | |
EUR/GBP | 買い | 1,000 | 0.656〜0.8 | 0.004(73本) | 0.007 |
売り | 1,000 | 0.806〜0.942 | 0.004(69本) | 0.007 | |
AUD/JPY | 買い | 1,000 | 55〜81 | 0.4(131本) | 0.9 |
売り | 1,000 | 81.4〜107 | 0.4(130本) | 0.9 | |
AUD/NZD | 買い | 1,000 | 1.0100〜1.1540 | 0.002(146本) | 0.007 |
売り | 1,000 | 1.1560〜1.3000 | 0.002(146本) | 0.007 | |
NZD/JPY | 買い | 1,000 | 45〜70.6 | 0.4(129本) | 0.7 |
売り | 1,000 | 71〜95 | 0.4(122本) | 0.7 | |
NZD/USD | 買い | 1,000 | 0.5〜0.692 | 0.004(97本) | 0.006 |
売り | 1,000 | 0.696〜0.88 | 0.004(93本) | 0.006 | |
CAD/JPY | 買い | 1,000 | 70.9〜94.9 | 0.2(121本) | 0.7 |
売り | 1,000 | 95.3〜119.9 | 0.2()(124本) | 0.7 | |
AUD/NZD | マネースクエアのダイヤモンド戦略を採用しています |
※投資は自己責任でお願いいたします。
去年は投資元本(証拠金)30万円で運用していましたが、年末から少しずつ資金を追加し、2月にドカンと資金追加しました。
その後に長期で入院していたのですが、ガシガシ確定利益を生んでいたので自分でも驚きました。
とはいえ、含み損がマイナス100万〜200万の間を推移しているので、しばらくは確定利益を積み上げて、運用資産を積み上げておきたいです。
トラリピについて詳しく知りたい方は
余談:投資の知識を得たい方は
もしも私が友達から「投資を始めたい、投資の知識を得たい」とアドバイスを求められたら、「勉強と実践を同時に始めるのがおすすめ」と答えます。
なぜなら、投資には勉強だけでは学べないこと、実践だけでは学べないことがあるからです。
だから両方始めるのが大切。
勉強の始め方としては、生徒数日本一を誇る投資スクール、グローバルファイナンシャルスクールの無料体験セミナーが良いと思います。
この無料セミナーを見れば基礎的な投資の知識、金融知識の大枠がつかめます。
PCかスマホでサクッと視聴しつつ、証券口座を開いて実践を始めるのが、学びを最大化させる始め方かと思います。
まとめ:入院しても不労所得があると安心
今年の3月から長期で入院し、退院後もしばらく動けなかったのですが、その間も不動産所得やトラリピ収益が積み上がっているのは助かりました。
金融知識をつけて不労所得を作ることで、「いざ」という時に備えられるんだな、と実感。
ただし、入院中、できることは限られているので、株式投資などは正直おすすめできません。
株価が気になってゆっくりできませんしね。
私はウクライナショックで損切りしていたので、個別株は長期投資の分しか持っていなかったので、まったく板を見ないですむ入院生活でした。
一方、不動産所得の方は管理会社とのやりとりもお願いすればメールですみますので、何の問題もなく対応することができました。
本当に人生、突然なにが起こるかわかりませんので、お金の仕組みを作っておくことは大事だなと痛感しました。
関連記事
悩んでいる人 働きたくないなあ……でもお金は欲しい 誰もが抱くこの悩み、働きたくないのでアーリーリタイアした私がお答えます。 本記事の内容 【暴露】働きたくないけどお金は欲しい人のための生き方【不労所[…]