うつでセミリタイア、その後はどうなるの?【結論:幸せしかない】

うつでセミリタイア、その後はどうなるの?【結論:幸せしかない】

悩んでいる人
うつでセミリタイアをした人は、その後どうなってるの?
セミリタイアした後にうつになる人もいるみたいだし、良い未来が描けない……

うつ状態にある方がリタイアを志した時にぶつかる悩み。

実際にうつになった後にセミリタイアした私が上記の疑問に答えます。

本記事の内容

  • うつでセミリタイア、その後はどうなるの?【結論:幸せしかない】
  • セミリタイア後に幸せに生きる3つのコツ

この記事は、会社員時代にうつになって強制セミリタイアした私が、「会社で精神消耗していてセミリタイアしたい人」向けに書きます。

ふたがわ
今は体調は良くなり、安定した生活を送っています。
秋には子どもも生まれるハッピーライフ中です。

うつでセミリタイア、その後はどうなるの?【結論:幸せしかない】

うつでセミリタイア、その後はどうなるの?【結論:幸せしかない】

私は2020年にうつになって半年間休職した後、11月末で退職しました。

強制セミリタイアとなってしまったのですが、30歳を過ぎた頃から投資の勉強を始め、不動産投資て不労所得を作っていたので、「予定より早いけど、もうリタイアでいっか」となりました。
ふたがわ
もともとの予定では45歳くらいで月100万のキャッシュフロー(手残り金)を作ってリタイアしようと思ってましたけど、生活費カバー+少しレベルでリタイア。
今のところ問題ありません。

うつでセミリタイアした先に何があるのか?

自由と幸せです。

毎日、好きな時間に起きて、散歩とストレッチをし、ブログを書くなど好きなことをして、好きなだけ本を読んでいます。

ふたがわ
ですが、生活習慣は乱さないように意識しています。
というのも、幸せに生きるには健康は必要不可欠ですので

詳しく解説していきますね。

セミリタイアしたらうつになる?

世の中にはセミリタイアした後にうつになる方もいらっしゃるようです。

ですが私のように「もともと会社でうつになった」ことでセミリタイアを志す方からすると、「セミリタイアしてもうつになるってどういうこと?」と思いますよね。

ブログを拝見していると、セミリタイアしてうつになる方には特徴があるようです。

 

セミリタイアしてうつになる人の特徴

  • 会社がないと自堕落な生活をしてしまう
  • 孤独や暇に陥ってしまう

中には周りに平日の昼間から会える友人がいなくて、お酒に逃げてうつ状態になってしまった方もいます。

 

ここまで読んで、何か思いませんか……?

健康を害する生活をしたら、うつになるのは当然ですよね?

ですので、セミリタイアがうつのトリガーであるわけではありません。

幸せに生きてる人も沢山いらっしゃいます。

ふたがわ
長期休みになると自堕落な生活になるタイプの方は、上記の生活に陥らないように注意が必要かもしれません。

セミリタイア後に幸せに生きる3つのコツ

セミリタイア後に幸せに生きる3つのコツ

では、セミリタイア後も幸せに生きている方はどんな生活をしているのでしょうか?

セミリタイアして幸せに生きる方の共通点

  • 生活リズムを整えている
  • 健康に気を使っている(運動習慣など)
  • 人と関わりを持っている(趣味やボランティア、同居家族など)

独身で同居家族がいない方でも、ブログやツイッターで人とつながっていたり、地域のボランティアに参加しているなど、何かしら人との繋がりを維持しています。

孤独は健康を損ねるので、人間関係はかなり重要のようです。
ふたがわ
うつになった方も寂しさからお酒に走ったようでした。
「孤独xお酒」とか、絶対にダメです。

セミリタイア後も幸せに生きる3つのコツ

  • 生活リズムを整えること
  • 健康を維持すること
  • 人との関わりを感じられること

かなり重要事項ですので、ブックマークして繰り返し読んでください。

きちんと生活すればセミリタイアして幸せになれる

以上のように、自堕落な生活をしてしまうと健康を害しうつになる可能性もあるのですが、きちんと気をつけて生活していれば、楽しく幸せな生活を送ることができます。

ふたがわ
私自身、リタイアして健康になりました。
会社のストレスがなくなり、毎朝だしから作った味噌汁を飲むなど健康を意識した食生活にし、散歩やストレッチなど運動習慣も意識しているので、サラリーマン時代よりかなり健康です。

ですから現在、会社や仕事が理由でうつ状態の方、うつ寸前の方は、セミリタイアを考えるのはかなりアリだと思います。

セミリタイアに必要な知識は当ブログで発信しているので、ぜひ参考にしてください。

セミリタイアに必要な準備

お金・不労所得・資産運用

不労所得を作っておく

正直、これに尽きます。

ふたがわ
私はうつになった時に「不労所得があって本当によかった」と実感しました。

不労所得を作る方法

  1. 不動産投資で家賃収入を得る
  2. 株式投資で配当収入、もしくは債権投資で金利収入を得る
  3. ブログやSNSで稼ぐ仕組みを作る

投資はコツコツやれば誰にでもできるので、投資の勉強をして不労所得を作るのはかなりおすすめです。

ふたがわ
特に金利の低い日本では、不動産投資で不労所得を作ることはかなり再現性が高いです。

不動産投資に興味がある方におすすめの記事

もちろん貯金や不労所得がなくても、『年収90万円で東京ハッピーライフ』の大原扁理さんのように、生活費を下げることによって週2だけ働いて生きる、という生き方も可能。

ふたがわ
「貯金ないし作る自信もない」という方は、大原扁理さんは参考になると思います。

私もセミリタイア準備期間はかなり読んでいました。

私は家族がいるので不労所得を作りましたが、独身だったらアリなライフスタイルです。

まとめ:うつでセミリタイア→体調は回復し幸せになった

この記事のポイントをまとめます。

  • うつでセミリタイアした未来は?→体調も回復して幸せです。
  • セミリタイアしてうつになる人も存在する。
  • セミリタイアして幸せに生きるコツは3つ「生活リズム」「健康」「人間関係」
  • セミリタイアの準備は投資の勉強をして不労所得を作るところから

セミリタイアした人のブログを読みあさっている私ですが、投資と組み合わせている人はめっちゃ多いです。

ライフスタイルとしては、「投資x節約x移住」という感じですね。

セミリタイアをしたい方は、今日ガマンしたペットボトル飲料代でインデックス投信を買うなど、少しずつでも投資を始めることをおすすめします。

まだ証券会社を開いてない方は、まずは開くことから始めましょう。

LINE証券なら5分で開けますし、口座を開いただけで個別株を3株もらえます(開設費無料)。

すぐに行動しただけ、セミリタイアまでの時間は短くなります。

コンビニでなんとなく使っているお金など、投資に回して、不労所得を作りましょう。

 

投資を始めたい方におすすめの記事

-PR-