こんにちは、フタガワです。
「ミニマリストになろう」と決めてから捨てたモノは沢山ありますが、「コレは捨ててよかった!」と思うモノをご紹介します。
単純に生活が楽になったモノもありますし、捨てることで精神的に解放されたモノもあります。
1.排水口カバー
キッチンの排水口カバーを捨てました。
カバーがある時は、溜まった生ゴミが見えないので放置しがちでした。
でも、放置すると排水口のヌメリが発生して、掃除するのが嫌で嫌でたまりませんでした……
嫌だから掃除しない→ヌメリが増大→掃除しない→匂いまで出る(地獄)という悪循環。
ですがカバーがないと、排水口の網が見えているのでマメに生ゴミをとります。
掃除も皿洗いのついでにするので、いつもピカピカです。
排水口がキレイって、めちゃくちゃストレス少ないです!
2.お風呂のフタ
お風呂のフタは、我が家では全然使いませんでした。
そもそもアレは湯船のお湯が冷めないようにするためのものですよね?
我が家は2人だけですし、シャワーで済ませることがほとんどなので、捨てました。
ついでに壁についている棚も取ったので、お風呂の室内もスッキリしています。
(シャンプーとトリートメントも1組しか置いていません)
3.過去の手帳
これは捨てるかどうか非常に迷った末、捨てました。
捨ててよかった。本当に。
精神的に身軽になりました。
私の場合、手帳は日記も兼ねていたので、なんというか……手帳そのものが重いんです。
(ネガティブなことを書いているわけではないんですけど)
説明するのが難しいのですが、過去の出来事や想念が家の中にあるというのは重かったんだな、と思います。
手帳を捨てることで、今と未来に集中する、というか。
そんな感じです。
4.食器
食器を捨てるのは少し勇気が要りました。
実家から送られてきた高そうなフォーク&スプーンセットとか、そういう物だったので。
でも正直、ファミリー用のセットは必要ないんですよね。
うちは2人しかおらんのや。
フォークもスプーンも、2本ずつにしました。
もし今後家族が増えたら、それは喜ばしいことなのでお金使って買い足します。
きっとウキウキする楽しい行為ですから問題ありません。
5.本棚
本棚があるから本が増殖するんじゃー!
子供の頃から家に大量の本があるのが当たり前だったので、大きな本棚は家に必須だと思っていました。
本棚に本が入りきらないと、雪崩が起きるじゃないですか。
だから必須。
でも本当は、必要ありませんでした。
今うちにあるのは、このIKEAで2000円くらいで買った本棚だけです。
本棚を捨てたら、本の収納に限りがあるので売ったり自炊(電子化)したりするようになりました。
ほとんどの本は1回読んだら読まないですからね。
スッキリして快適です!
6.衣装ケース
服も収納があるから溜まるんじゃー!
体は1つしかありませんからね。
服が沢山あったって着れないんですよ。
ですから減らしました。
それまでは大きな衣装ケース2つと、タンスを持っていて、年に2回衣替えをしていました。
衣類ケースからタンスに服を移すのは大仕事ですよね。
タンスに全ての服が入っているので衣替えの必要ない生活をしています。
家事が1個減って楽になりました。
7.家の中に2個以上ある物
ムダムダムダムダー!(ジョジョ風)
同じモノが2個なんて要りません!
栓抜きとか。
しゃもじとか。
謎に3本くらいありました。
ですが……
2つ以上要らないと主張して捨てまくった私ですが……
ハサミだけは……複数持っています。
玄関に1つ(段ボールを縛ったり、荷物を開けたりする用)
書斎に1つ(書類仕事用)
リビングに1つ(封筒を開けたりする用)
許してください……!
ハサミは……部屋をまたいで取りに行くのがめんどくさいんです……!
あと文房具も複数持っていますね。
2個要らない理論だと、ペンも1本でいいはずですが……
文具への溢れる愛を止められず、ペンは沢山持っています。
でもこれは好きなものですから、自分には必要!
8.カバン
これも沢山持っていました。
カバンを入れるためのスーツケースとかありました。
カバンを入れるためのカバンて。
『バッグは、3つあればいい』という本がありますが、シーンに応じた数があれば十分です。
私の場合は、
・普段づかいの斜めがけバッグ
・近所に出かける用の小さいバッグ(財布とスマホだけ入れるもの)
・お出かけ用の革のバッグ
・学校用のノートが入るトート(大学院の授業を受けたりするので)
・会社用のリュック(小さめ)
・旅行用のリュック(大きい)
・結婚式用のブランド物のバッグ
の7つ……あれ、案外多いぞ。
でも、これでも減ったんですよ。
昔は15個くらいありました。
リュックだけで5個とか、トートバッグが3個とか。
減ったんです。
……もう少し減らせそうですね。
9.プライド
いきなり精神的なものになりましたが、プライド捨てました。
まだ少し残ってますけど。
プライド高いと生きるのに疲れます。
プライド守るのにエネルギー使うので、正直しんどい。
私は、プライドとは「他人と比べて自分の方が優れている」と認識していることだと考えています。
そんなもの、要りません。
今は「自分は自分にとってイイ感じ」という認識です。
あー楽だわ。
私、イイ感じなんで。
10.他人と比べる習慣
プライドに近いですが、他人と比べて嫉妬することが多々ありました。
これもしんどいですよね。
妬み嫉みって、イライラするし焦るし、それに、そういう思いを抱えていること自体にも凹むので、自分をすり減らします。
でも、「あ、私いま比べてる」と気づくたびに頑張ってシャットダウンしていると、比べる習慣そのものが少なくなった気がします。
まだ0ではないと思いますが、小さく続けていくのが習慣づけのポイントらしいので、コツコツ頑張ります。
1.排水口カバー
2.お風呂のフタ
3.過去の手帳
4.食器
5.本棚
6.衣装ケース
7.家の中に2個以上ある物
8.カバン
9.プライド
10.他人と比べる習慣
いかがでしたでしょうか。
最後の2つは精神的なモノですが、排水口のフタなんかは日本人全員にオススメしたいです。
むしろキッチンメーカーさんに排水口のないシステムキッチンを作っていただきたいくらいです。
読んでくださりありがとうございました。
捨てて良かった!