こんにちは。休職のリアルな経験を伝えるブロガーのふたがわです。
現在まだ休職中です(2020年9月9日時点)。
今回の記事では休職中のリアルな思い、感想などを綴りますので、会社勤めで不調を感じている方、休職を検討している方の参考にしていただけると嬉しいです。
休職101日目に思うこと
休職期間の半分が過ぎてしまった
休職101日目。
もう3ヶ月以上経ちました。
はっきり言って早く感じます。
「あれ? もうイッテQやってんの? こないだ見たばっかじゃん」
というセリフを毎週言ってます。
もちろん、仕事をバリバリしている時も時間が経つのは早く感じますよね。
働いていた時と休職中、どちらが早く感じるのか?
考えてみたのですが、どちらとも言えません。
というのも、もう覚えてない単純に比較できないですから。
ただ、働いていた頃は「はやく1週間終われー! 土日よ永遠に続けー!」だったのが、今は「1週間まだまだ終わるなー! だってのんびりしたいし楽しいことしたいんだもーん!」となっています。
土日はパートナーがお休みなので、今まで通り楽しいです。
むしろ平日の疲れが残っていないので、もっと楽しめているかもしれません。
会社勤めにメリットはないかも?
薄々感づいてきています……
だって、会社勤めって我慢多すぎませんか?
満員電車もそうですし(不快)、自分のペースで仕事できないし(窮屈)、興味なくても勉強しなきゃいけないし(苦痛)、管理職はヘイトの受け皿だし(辛苦)、嫌な奴にも気を遣わなきゃいけないし(発狂寸前)。
おそらく、ずーっと続けていても嫌じゃない作業を仕事にしていたり、そもそも目指すゴールが仕事の先にあるものと合致している人以外は、何かしら私と同じような我慢をしているのではないでしょうか。
だったらやりたくないこと辞めようよ、と。
子宮にポリープできるほどストレス溜めちゃいかんよ、と。
楽しいことばかりして生きられないか、と。
そう思ったんです。
私にとって文章を書くことは楽しい作業です(ブログもnoteも超楽しい)。
それから不動産の物件巡りや株の銘柄探し、それに絵を描いたりダンスを踊ったり、というのも楽しい作業です。
ですから、それらを続けて、お金になるまで継続して、それだけで生きていけるように、もっと楽しんで継続しよう! と、この3ヶ月で思い至りました。
楽しいことをやり続けること!
それが幸せ(成功)の秘訣や!
回復しているか
休職の理由であった「文章が読めない」症状は回復しました
やったー!
もう、「全然文章が頭に入ってこないや……悲しい」とはなりません。
もともと本好きの人間が、毎日が休みなのに本を読めない状態というのは、かなり悲しいです。
読めるようになってよかった!
(頭に入りやすい簡単なものしか読んでない疑惑はありますが)
集中力が出てきた
何かに集中して取り組むことができるようになってきました。
3ヶ月前は何かをしていても、途中ボーッとすることが多かったんです。
料理中にパートナーに「おーい」とこの世界に引き戻されることも多々ありました。
今は、ブログを書くことにも集中できますし、他にも映画を観たり、ドラマを観たり、株の勉強をするなど、、一定時間集中して何かを見る、何かに取り組む、ということができ始めました。
ただ、100%元気な頃の自分と同じかと言われれば、まだまだ本調子ではありません。
ですが、どん底は脱出しています。
まだ色々なことに興味が持てない。
これはまだ回復途中にあるのかな、と思う点です。
好きなことや、やりたかったこと、に興味が持てていません。
具体的には旅行、古民家物件探し、農業体験参加、移住セミナー参加、楽器を始める、など。
元気な頃の自分ならば、全部とは言いませんが、半分は着手しているかと思います。
なんだか興味が持てないんですよね。
双極性障害の症状
7月あたりは穏やかだったのですが、少しぶりかえしがあります。
・不安感
・やる気が起きない、興味が持てない
などなど。
まあ、これは波があるものなのであまり気にしていません。
休職中の変化
早起きをするようになった。
キッカケは、双極性障害であることを公表している坂口恭平さんの言葉を知ってからです。
「躁鬱人は睡眠時間だけが問題で、それさえ定時にとれてたら小学生時代に戻ることができる」
私も治したいので、早起きを始めました。
早起きのメリットについてはこちらの記事を参照してください。
『早起きで生活と体を整える』
自分の体調を観察できるようになった。
カウンセラーの先生からの宿題でもあった「自分のストレスサインを見つける」。
ストレスサインに注意して生活を送るようになったからか、ストレス以外の自分の体調、心の調子にも気付けるようになってきました。
「不安感が強い。生理だからかな」
「少しイライラしてる」
「日中だるい。不眠気味だからかも」
などなど。
小さな変化に気づくと、原因や対処法についても考えられます。
ですからこれは嬉しい変化ですね。
ちなみに、メンタルカレンダーはずっとつけています。たまに忘れるけど。
メンタルカレンダーとは?
こちらの記事をご参照ください。
『それってPMS? 生理前のイライラと付き合う方法』
休職中の過ごし方(最近)
日課をこなす(薬)
日課を決めて、その通りに生活する、というのをやっています。
日課(薬)についてはこちら↓
『薬なしで双極性障害を治すチャレンジ①』
好きなことでスケジュールを埋める(薬)
ちなみに日課は、好きなこと、楽しいことばかりで埋めています。
ブログも好き、株の勉強も好き、ストレッチは気持ちいい。
今週から絵を描く時間も入れています。
最近の医者・カウンセラーとの会話
今までお世話になっていたカウンセラーの先生が産休に入ったので、8月から別の先生に変わりました。
新しい先生はY先生。
ゆったり穏やかな男性です。
初回の30分は雑談のような内容でしたが、そこはカウンセラー。
巧みに体調のことや、休職に入った原因、不眠への対処などを聞き出していきます。
そして休職後は会社に戻るか、という話題で、私が別の選択肢を検討していることを伝えると、宿題が出ました。
「子どもの頃に憧れた職業、その共通点、いま、かなえられているか」
……つまり自己分析ですな。
来週までにやらないと。
人事とのやりとり
2週間ほど前に久しぶりに電話をしました。そして、
「フタガワさん、いつ戻ってくるの? って聞かれるよ」
と言ってくださいました。
ただ、戻るという気持ちが、日を追うごとに小さくなっていっている……
会社の人たちは良い人(一部を除く)たちなので、申し訳なさでいっぱいです。
モチベーションが、ない。
これから休職する人へのアドバイス
会社の備品を自宅から排除せよ
会社PCはそのまま置いておくつもりだったのですが、人事からのアドバイスで会社に置きにいきました。
会社PCが自宅にある状態では、きっと会社のことを頻繁に思い出したでしょうから、ここまで休めなかったと思います。
休職を検討している方で自宅に会社の貸与PCがある人は、必ずPC返却しておきましょう!
「会社に行きたくねえ!」という場合は、宅急便で送る手もありますよ。
「何もしない時間」をスケジュールに組み入れよ
家事や、何か新しいことで1日を埋めたくなりますが、「何もしない時間」を入れると、グッと楽になります。
休職するほど疲れた人には、「何もしない時間」が必要なんです。
そして、スケジュールに入れてないと、「何もしない」ということをしません。
真面目な人ほどそうです。
「何もしない時間」をあらかじめ予定として入れてください。
まとめ
以上、休職して3ヶ月と少し経った現在の感想でした。
これから休職を検討している方、休職中の方の参考になれば幸いです。
ゆっくり過ごして回復して、自分の人生を取り戻しましょう!
読んでくださりありがとうございました。