こんにちは。
2020年6月から休職中の会社員ふたがわです。
今日は恒例の、休職中の考え事や出来事、過ごし方について書こうと思います。
↓以前の投稿はこちら↓
『休職40日目の日記』
『休職31日目の日記』
『休職しました』
休職75日目に思うこと
1日があっという間
会社員時代は平日にお休みした時など、1日をすごく長く感じていましたが、休職している今は1日があっという間に感じます。
1週間でさえ短く感じてしまいます。
もちろん「会社の業務をしない」という状態に慣れたのもあります。
ですが、最も大きな理由は「自分の生活をきちんとする」には手間(時間)がかかるから、だと思います。
3食を自分で作り、家を掃除するだけでも計3時間くらいかかっています。
会社員時代は、
- 朝ごはんはナシ
- 昼ごはんはコンビニ、もしくはお弁当(ご飯と卵とウインナーのみ)
- 夕ごはんは会社でおにぎりナド
貧しい食生活でした。
それが今や、朝ごはんはダシから味噌汁を作り、昼ごはんはカレーやパスタを作ってカロリーと野菜を摂るようにし、夕ごはんは肉や魚など、その日の気分によっていろいろ。
美味しい生活。
だけど、買い物・料理って意外と時間がかかりますので、1日があっという間に終わってしまうんです。
食べたいものを食べるって幸せなことですが、ちゃんとやると手間と時間がかかるんですね。
ですが、自分を大切にできている気がして、幸福度は高いです。
残業のない会社であれば、食や住環境に気を配ることもできるのかもしれませんが、残業していると食生活、住生活はおざなりになりますよね。
生活をちゃんとすると、時間と手間はかかる……けども幸福度は高い。
大発見です。
発見できてよかった。
ですから今は……会社員という業務形態に疑問を感じています。
自分で食べるものを自分で作ったり、自分が住む場所を自分で綺麗に保ったり、そういう、生き物として当然のことを、できないというのは……どうなんでしょうね。
まだ休職期間はありますので、もう少しのんびり考えてみようと思います。
運動しなきゃ!
コロナ問題もありますので、あまり外出できません。
運動量が少ないからか、体が垂れてきている気がします。
簡単なストレッチと筋トレはしているのですが、全然足りていません。
プールに行って泳いだりしたいんですが……コロナが憎い。
コロナが憎い(まじで)
コロナ問題がなければ、なんなら東南アジアに旅行に行って、毎日歩き回って旅を楽しんだりするのに……コロナが憎いです!
休職は最大6カ月できますから、なんなら海外に短期移住だってできるんです!
……コロナがなければ!
悔しい!
最近の変化・回復
文章が読めるようになってきた。
おかしくなったのは休職に入る2ヶ月ほど前からで、長文を読むのが難しくなっていました。
読んでも頭に入ってこないんです。
ですからチャットのやりとりでも意味を取り違えたり、そもそも連絡を見落としていたり、ということが頻発していました。
面白かったのは(今だから笑えます。当時は深刻)、上司から「これは取引先に伝えなくていい」と書かれたこと(つまり内部的なちょっとヤバイ内容)を、「取引先に伝えた方がいい」と勘違いして、連絡してしまったことです。
「なんで言うの?」と突っ込まれました。
すでに文章の意味が読み取れなくなってたんですね。
そりゃあ業務できませんわ。
休職を申し出た時は、単純に疲れているからしばらく休もう、と思っていたのですが、
疲れてるどころじゃないですね。
うつ症状です。
ちなみに当時は、「会議の記憶が2/3くらい消えてる」ということにも困っていました。
「もうお前は仕事すんな」って感じですね。
5月の自分を抱きしめてやりたい。
よく頑張ったし、ちゃんと休職を決断できてえらいね!
最近の過ごし方
最近は朝起きるのを少し早めています。
私は冬場と季節の変わり目は眠くてたまらないのですが、暖かくなってくると、朝の活動が気持ちいいですね。
特に、家の中に起きている人間が私一人の状態だと、時間が過ぎるのをゆっくりに感じます。
最近のスケジュールはこんな感じです。
5:00〜7:00 ブログ執筆
7:00〜8:30 朝ごはん
8:30〜10:00 ブログ記事仕上げ
10:00〜10:30 休憩
10:30〜12:00 株の勉強
12:00〜14:00 お昼休憩
14:00〜16:00 株の勉強
16:00〜16:30 休憩
16:30〜17:00 ストレッチ
17:00〜18:00 買い物、夕食の準備
18:00〜19:00 お風呂
19:00〜21:00 夕食
21:00 就寝
グローバルファイナンシャルスクールというオンラインの投資の学校で勉強を始めました。
元気になってきた証拠ですね。
お金の心配がありますから、きちんと勉強して増やそうと思っています。
最近の医者・カウンセラーとの会話
自分のストレスの信号を見つけるべし
どうやら私は限界まで頑張ってボロボロになるまでストレスに気がついていないらしいです。
カウンセラーさんに「ストレスを感じた時、体にどんな変化がありましたか?」と聞かれた際に、
「偏頭痛が一日中ありました」
「まぶたがピクピクしました」
と答えると、
とのこと。
もっと初期の段階のストレス信号を見つけると、対処しやすいらしいので意識しながら生活しています。
ちなみに現在見つけたストレス信号としては、
- 首や顔のまわりが凝る
- 呼吸が浅くなる
- イライラする、もしくは落ち込んで笑えなくなる
です。
この症状が出たら、ゆっくり深呼吸して、ダラダラ(つまり休む)に入ろうと心がけています。
こんな風に、地道に認知行動療法のカウンセリングを受けていますが、最近すこし別のことを思っています。
というのも、そもそも私は双極性障害なので、そいつを何とかするチャレンジを始めたいな、と。
薬に頼らず、もっと健康的にハッピーに生きたいので。
しばらくチャレンジしてから、結果をレポートできればと思います。
※その後の記事についてはコチラ→『双極性障害を治すチャレンジ』
人事とのやりとり
チャットで近況の報告をしました。
電話はタイミングが合わなかったので出れず。
それから、7月分の傷病手当の書類を送りました。
書類を書くのって苦手です。
家を購入する時も、書かなければいけない書類がたくさんあって閉口しました。
住所と名前だけならまだしも、何かしら文章で記述しなければいけない時にはパニックです。
文章を書くのが苦手なわけではないのですが(ちなみに本職はゲームのシナリオライターです。むしろ得意なはず……!)、書類となると途端にパニックを起こします。
パニックの原因を取り除く
これも生きる知恵のような気がするので、これから書類を書かなければいけない時は、パートナーにお願いしようと思っています。
まとめ
以上、休職75日目に思うことや過ごし方について、でした。
読んでくださりありがとうございました。
休職期間というのも人生であまりないことなのかな、と思うので、こまめに経験や考えたコトを書いていけたらいいな、と思っています。