投資っていくらあったら始められる?
最低10万円って言われてるけど、10万円もいきない出すのは怖いなあ……
こんな悩みに答えます。
本記事の内容
- 投資はいくらから始められる? 結論:0円から可能
- 0円で投資を始める方法は2つ
- 株、投資信託は100円で買えます
この記事を書いている私は、2017年から投資の勉強を始めて、今では株・投資信託で1300万円を運用しています。
投資はいくらから始められる? 結論:0円からOK
投資は0円でも始められます。
意外でしたか?
もちろん、早く資産を拡大したいならばお金の投入は必要になってきますが、小規模に始めて育てるだけなら本当にお金は必要ありません。
むしろ、お金を使わずに始めて、しばらく運用して投資の知識がついてからお金を投入した方が安全でしょう。
0円で投資を始める方法は2つ
楽天証券でポイント投資
買い物で貯まるポイントは数多くありますが、一番貯まりやすいと言われているのが楽天ポイント。
楽天証券で口座を開けば、そのポイントで株や投資信託が買えます。
ポイント投資には他にもTポイント投資などもありますが、貯めるポイントは1種類に注力した方が効率がいいです。
私も楽天ポイントは投資しています。
ポイント投資と毎月積立(ポイント1%)を組み合わせると、楽天証券は最強です。
まだ証券口座を持っていない場合は、作ることをおすすめします。
LINE証券を開設して株をもらう
次に0円で始める方法は、LINE証券です。
銘柄は候補の中から自分で選べます。
現在評価額が2607円なので、タダで2607円もらったようなものです。
(その後、余っていたLinePayでりそなHDも買い足しています)
株・投資信託は100円から買うことができる
また、お金を使って投資をする場合は100円で買うことができます。
100円で投資を始めるステップについては、以下の記事で開設していますが、簡単に言うと、単元未満株を売買できる証券口座を開設して、買う、です。
1株から買える証券口座は以下。
手数料が最も安いのはSMBC日興証券です。
少額投資のメリット
なお、少額投資にはメリットデメリットがあります。
ダメージが少ない
これが最大のメリット。
失敗しても人生が傾かないのは良いですね。
すぐに始められる
まとまったお金を貯めなくてもいいので、すぐに始められます。
これが不動産投資だと、ある程度の自己資金やローンを組むための条件が必要になるので、そういう意味では株や投資信託は万人に開かれた投資ですね。
少額投資のデメリット
手数料が割高になる
例えばSBI証券の場合、最低手数料が50円ですので100円の株を買った場合、手数料が50円かかってしまいます。
つまり100円の株を買う場合、+50%の値段で買っていることになります。
これはネックですね。
購入時は手数料無料、売却時に0.5%です(100万円以下の場合)。
利益が小さい
少額投資だから当たり前ですが、100円ですから株価が跳ね上がって+300%になっても利益は300円です。
投資を早く始めた方がいい理由
10万円貯まるのを待つなんてもったいないです。
0円でもいいから投資を早く始めた方が良い理由について解説します。
投資に「時間」は大きな味方。
投資家のウォーレンバフェットさんは投資を始める時に「自分が金持ちになることを確信」していたそうです。
例えば、月々3万円を積み立てて運用した場合、10年間と30年間でどれくらいの差があるでしょうか?
年利は投資信託で実現可能な年利5%で考えます。
10年間積み立てた場合=465万円
30年間積み立てた場合=2496万円
30年と10年では何となく3倍のような気がしますが、実際には大きな差がつきます。
これが複利の力です。
なぜ20代の頃に始めなかったのか悔みました。
投資を始めてから変わったこと
私の場合、投資を始めてから人生が変わるくらいの変化がありました。
順番に説明していきますね。
お金の不安が減った
投資を始めてお金の不安が減りました。
不安が減った理由は以下の2つ。
お金のコントロール力がついた
気分や衝動でお金を使わなくなり、お金を計画通りに節約し増やしていくコントロール力がつきました。
お金の仕組みを少し理解した
投資の勉強をしたことで、お金がどういう風に世の中に出回り、動いているか、その仕組みを少し理解することができました。
お金というものの仕組みがくっきりと頭の中でイメージできるようになったので、老後2000万円問題とかにも不安になりません。
お金が貯まるようになった
投資を始めてから、お金が貯まるようになりました。
そして、浪費を少なくした結果、節約できるようになりました。
ですが、QOL(クオリティ オブ ライフ)は上がっています。
なぜなら、生活の質や幸福度を上げるのは「投資」だと思って使っているからです。
人生の選択肢が増えた
投資によって不労所得ができたことにより、会社を辞めて独立することができました。
サラリーマン時代に投資を始めて本当に良かったです。
まとめ
この記事は以下の内容です。
- 投資はいくらから始められる? 結論:0円から可能
- 0円で投資を始める方法は2つ→楽天証券でポイント投資、LINE証券を開設して株をもらう
- 株・投資信託は100円から買うことができる
- 手数料最安はSMBC日興証券
- 少額投資のメリット=ダメージが少ない、すぐに始められる
- 少額投資のデメリット=手数料が高くなる、利益が小さい
- 投資は早く始めた方がいい理由は、複利x年数で資産が漠増するから
- 投資を始めてから変わったことは「お金の不安が減った」「お金が貯まるようになった」「人生の選択肢が増えた」
おすすめの証券会社
投資を始めたい方におすすめのリンク
どちらもネットで無料で受けられて、かつ質とボリュームのある講座なのでおすすめです。
なお、入学するならどちらがおすすめかはこちらの記事に。