![悩んでいるひと](https://futagawablog.com/wp-content/uploads/2021/04/cat3_1_question.png)
こんな疑問・不安に答えます。
本記事の内容
- 投資の種類は3つだけ。大事なのは「資産にお金を投じること」。
- 投資初心者は何から始めるべき?100円で始める全ステップを解説
- 投資で騙されないために注意すること2つ
この記事を書いている私は、2018年に不動産投資を始め、現在は家賃収入月100万円、また2020年に株式投資を始めて半年で50万円の利益確定をしています。
この記事を書いている人
ナッキーこと二川夏紀(♀)
投資で月100万円の家賃収入を得て2020年にリタイア。金融資産3300万円。大家業・株・自動FXで稼ぐ。FP・簿記を保有。
不労所得推移
運用年 | 不労所得計 | 不動産収入 | 民泊 | 配当収入 | 自動FX | Blog |
2018 | 71万6,312円 | 716,312 | ─ | ─ | ─ | |
2019 | 3,21万2,055円 | 3,212,055 | ─ | ─ | ─ | |
2020 | 3,61万5,479円 | 3,612,347 | 3,132 | ─ | ─ | |
2021 | 4,81万2,320円 | 4,669,975 | 20,358 | 50,157 | 71,830 | |
2022 | 6,38万5,005円 | 4,170,325 | 70,308 | 1,823,118 | 321,678 | |
2023 | 5,46万5,640円 | 4,540,126 | 91,913 | 50,090 | 295,081 | 580,343 |
投資の種類は3つだけ。大事なのは「資産にお金を投じること」。
世の中には沢山の「投資っぽいもの」がありますが、投資は3つだけです。
- 株式投資(投資信託含む)
- 債券投資
- 不動産投資
- FX
- 金などの商品
- 仮想通貨
は投資ではありません。
「投機」です。
解説しますね。
投資とは「資産にお金を投じること」。資産とは「お金を生み出すもの」。
これが本質であり、すべてです。
大事なのでもう一度言います。
資産にお金を投じること=投資
『金持ち父さん貧乏父さん』でも「貧乏人は負債を買い、金持ちは資産を買う」と言っていますよね。
そして会社の中では、何百、何万人の人が毎日せっせと働き、毎日、商品やサービスなどの価値が生み出されています。
その価値を売って、会社は利益を得ています。
その利益が、オーナーである株主のものとして、配当金や、会社規模が大きくなることによる、株価の値上がり益としてリターンとなって返ってきます。
あなたの不動産を借りて住む人は毎日働いてお金を稼いできます。
そしてそのお金の一部を、家賃(リターン)として大家であるあなたに収めてくれます。
貸した先で人が働いて価値を生み出し、利子をつけて返してくれます。
資産とは、お金を投じた先で「価値が生み出され続ける」ものです。
金やFX、仮想通貨は資産ではない
一方、金は持っていても、何の価値も生み出しません。
FXもそうです。
ドル円の値動きだけで、何か生み出すものではありません。
だから、投資は、株式投資、債券投資、不動産投資の3つだけです。
投資=資産を買うこと
めちゃくちゃ大事なので覚えておいてください。
【簡単】投資初心者は何から始めるべき?100円で始める全ステップを解説!
すぐに投資を始められる3ステップをご紹介します。
なお、この記事では株式投資・債券投資(投資信託含む)について解説します。
不動産については別記事で解説しますので、少しお待ちください。
①証券口座を開く
何をするにしても本を読むことから始める人がいますが、そういう人はなかなか始められません。
本から入るのは行動と成長が遅くなる原因です。
まずは行動するのがおすすめです。
一番最初にするのは、証券口座を開くこと。
証券口座を開くのは、無料です。
開いただけではお金は取られません。
ですので、まずは証券口座を開きましょう。
100円で株を買うことができるのは以下の証券口座です。
SBI証券は玄人も使う証券会社ですから、レベルアップした後も使い続けられます。
LINE証券はスマホで使いやすいので、サクッと投資を始めたい方はLINE証券が良いでしょう。
②金融商品を買ってみる
LINE証券では、投資信託も個別株も100円から買うことができます。
コツは「失っても人生終わらない金額」で始めることです。
何を買えばいいか分からない人は、「知っている銘柄」の中から、「応援したい銘柄」や「なんとなく伸びそうな銘柄」を買うのがおすすめです。
自分では使ったことはなかったものの、友人が使っていましたし、CMのインパクトも大きく、確立されたブランドがあると思いましたし、コロナ禍で期待が剥がれて割安になっていたからです。
③勉強する(同時並行)
行動と同時に勉強も始めましょう。
「実際に成功している人」の言うことを聞くようにしましょう。
これだけで騙される確立は低くなると思います。
本を読む
投資初心者の方が読むのは以下の本がおすすめ。
投資家としてのマインドが学べます。
この本は何度読んでも気づきがあるのでオススメ。
小額でも投資をした方が良いとわかります。
この2冊は私が投資家になるキッカケとなった2冊です。
お金に余裕がない方は古本でも図書館でもいいので、試しに読んでみることをおすすめします。
セミナーを受講してみる
投資スクールがやっている無料セミナーがあるので、受講してみるのも良いと思います。
おすすめはグローバルファイナンシャルスクール(GFS)とファイナンシャルアカデミー(FA)です。
受けた後もしつこい営業はなかったですし、GFSは中身が濃く、FAは超初心者にもわかりやすい内容です。
気を付けるべきセミナー
不動産投資などで「面談で●万円プレゼント」というセミナーもよくあるのですが、私はおすすめしません。
セミナー参加者に業者が自社物件を高い利益を乗せて売ってくるパターンだからです。
そういうセミナーって、そもそも会社員で年収500万以上といった制限がかけられているのですが、それは「銀行からの融資がすぐおりる人」という枠です。
カモを探しているだけなので気をつけましょう。
投資する→勉強するの繰り返し
証券会社に口座を開き、100円で金融商品を買ったら、あなたも投資家です。
自分の投資した銘柄のニュースを追ったり、新たな投資先を探していくうちに、経済知識もついていくでしょう。
そして、投資をしていると「分からないこと」にぶつかりますので、その都度、勉強するようにしましょう。
ちなみに、株式投資に必須のスキル・知識は以下の通り
・投資用語の理解(PERとか)
そもそも財務諸表が読めないと「利益が出ているか」とか「過剰な借金がないか」とか、分かりませんし、投資用語がわからないと、証券会社のサイトが読み解けません。
そう思う方もいると思います。
でも難しくないので安心してください。
「投資は言語」とバフェットさんも言っています。
慣れるんです。
最初は「分からない!」となると思いますが、銘柄を調べているうちに慣れてきます。
そして言語だからこそ、実際に銘柄選定をしていないとなかなか身につきません。
「財務諸表の読み方」も「投資用語」も、座学だけでは覚えられないのです。
投資を実際にやりながら、が一番身につきます。
これが、私が「まず行動」をおすすめする理由です。
ネット・Youtubeは玉石混交なので要注意
インターネット上の情報やYoutube、Twitterは玉石混交なので注意してください。
「お前が言うか」っていう感じですが(笑)
経験者が株の勉強法や株の魅力を語っているくらいなら良いと思いますが、銘柄を推奨してたりすると要注意です。
ツイッターで投資家の言葉を鵜呑みにして失敗した人は沢山います。
投資で騙されないために注意すること2つ
詐欺のパターンを知る
「投資 詐欺」で検索すると沢山出てきますので、ざっと読んでおいてください。
「こういうのが投資詐欺」ってわかるようになりますので。
悪徳業者に注意
詐欺じゃなくても悪質な業者はいます。
悪徳かどうか見分ける基準は「その商品を買うことで、その業者自身が得するかどうか」です。
床屋に行って「髪を切るかどうか」相談してはいけませんよね。
自社製品を勧めてくる業者とは付き合わないようにしましょう。
まとめ
この記事の内容は以下の感じです。
- 投資の種類は3つだけ。株式、債券、不動産投資。
- 投資とは、資産=「お金を生み出すもの」にお金を投じること
- 株式投資を始める3ステップ=①証券口座を開く②買う③勉強する
- 投資→勉強のサイクルが大事
- 勉強は「経験者から学ぶ」べし
✔︎おすすめリンク