私はメンタル弱めなのですが、過去を振り返ると、「この豆腐メンタルでよく行動したな」と思うようなことが多々あります。
・海外ボランティア(@インド)
・アクションスタントマンになる(某アーティストのMVに一瞬出てます)
・アパート購入(借金1億円超えました)
アクションスタントマンになるとか、意味わからないですよね。
しかもこの時、30才を超えていました。
雑魚メンタルだと年齢とか気にしそうなものですが……この時に関しては全く気にしていませんでした。
何も怖くない時がある
何かを行動に移そうとした時、生活に変化を起こそうとした時、私は「できるかな?」「周りにどう思われるかな?」「食っていけるかな?」などと考えてしまう小心者です。
ですが、これまでエイヤー! と行動した時のことを振り返ってみると、リスクやメリットデメリットの検討はするものの、できるかどうかなんて考えていませんでした。
周りにどう思われるかなんて、1ミリも考えていません。
考えたとしても、「きっと驚くだろうニヤニヤ」くらいです。
「やるぞー!」となっている時に「食っていけるか」なんて、そんな先のBadパターンなど考えていないのです。
こういう時は、一歩踏み出すその一歩目の地面しか考えていません。
一歩目がやりたくてたまらないというか。
アパートを買う時は、とにかく不動産情報を見まくりたいとか。
地球一周に関してはまず資料請求してみたい、とか。
要するに、一歩目を止められないんですね。
そしてその時の精神状態は何も怖くない状態。
ワクワクしています。
周りとか未来とか全然気にならない。
マリオのスターを取った状態、のようなイメージです。
どういう時に鋼メンタルになるのか?
そういったスター状態になっている時に、何か共通点や条件はあるのでしょうか?
・自分の要素
・自分以外の要素(環境や人間関係など)
について考えてみます。
1.自分の要素
A 気持ち
┗興味を感じている。
┗「やりたい」という強い欲求がある。
B 行動についての自分の見解
┗その行動をすることは自分のメリットになる。(デメリットになる場合はタバコなど)
┗その行動は世界にとっても良い影響がある。
2.自分以外の要素
┗生活で追い詰められていない。精神的に少し余裕がある時期。
┗孤独でない。
(大きな行動に出られてない時は、余裕がない時だなと振り返ってみて思いました)
無敵状態を再現するには?
自分以外の要素は、もちろん努力の結果としては実現可能かもしれないのですが、直接的に自分でどうにかするのが難しい要素です。
ですので、まずは「自分の要素」だけで再現を目指すにはどうしたら良いか考えました。
行動に対するマインドを段階的に表すと以下のようになります。
②興味を超えて、「実際に自分でやりたい」という欲求がある。(願望)
③自分にとって良いことだという認識がある。(自利)
④世界にとって良いことだという認識がある。(他利)
詳しく説明していきます。
①興味がある。(興味)
興味があっても「やりたい」まで思っていないことは沢山ありますよね。
例えば私の場合、コーチングに興味はありますが、「やりたい」とは思っていません。
②興味を超えて、「実際に自分でやりたい」という欲求がある。(願望)
これは興味と別枠というよりかは、興味が大きくなって欲求となる、というイメージです。
ここになると実際に行動に移すこともあります。
「行動に移すのにかかるエネルギー(つまり面倒くささ)」を欲求が上回った場合ですね。
日常生活だと「飲み会をやりたい」とか、「本屋に行きたい」とか、欲求だけで行動に移すことは沢山あります。
「行動に移すのにかかるエネルギー」が大きくても、欲求が大きければ行動に移すこともあります。
私の場合は、アクションスタントマンになったのがそれです。
自分にメリットはなかったですが、大きすぎる憧れが欲求となり、行動に移しました。
「行動に移すのにかかるエネルギー」が大きく、欲求がそれを上回らなく、また③④の認識がない場合も行動に移しません。
私はキャンプや釣りなどにずっと興味があり、「やりたい」とも思っているのですが、実際に何年も行動に起こしていません。
「電車を調べてキャンプ道具などを揃えて準備をして行く」のにかかるエネルギーを超える欲求ではないのと、自分にとってのメリットが今いちピンときていないからだと思います。
③自分にとって良いことだという認識がある。(自利)
私にとって世界一周やアパート購入はこの段階のものです。
興味があり、「やりたい」という欲求があり、かつ、自分の将来のためにもなる。
③の状態でも無敵状態になっていたのは、それだけ自利がとてつもなく大きかったからです。(世界一周はコミュ障克服のためでした。また別の機会に書きます)
ちなみに、自分にとってのメリットというのは、「お金」や「将来的に必要なスキル」に限らないと思います。
「楽しい」というのも自分にとってのメリット。
私がキャンプに挑戦しないのは、経験したことがないから「楽しい」のがわからない、よってメリットが分からない、ということだと思います。
④世界にとって良いことだという認識がある。(他利)
海外ボランティアがこれですね。
段階がここまできて、かつ気持ちが大きかったり、自利や他利が大きかったりすると、「迷い」はまったくありません。
最強スター状態を自分で作り、鋼のメンタルになる
最強スター状態を自分で作る、つまり「これだ」と思うテーマに対して、無敵状態で取り組みたい時は、この行動の段階を利用するのが良いと思います。
そのテーマについて深掘りして、①〜④までを自分が納得するところまで落とし込むのです。
②欲求
③自利
④他利
例えば、まだ①の状態にしかないコーチングも、もう少しいろいろと調べれば、より自分の興味を誘うフックを見つけることができるので、②の欲求に進むことができるでしょう。
また、「コーチングが自分に何をもたらすか」が分かれば③に進み、
フタガワがコーチングを受けて変化した結果、パートナーや友人たちにもメリットがあることがピンとくれば、コーチング、やると思います。
やらない理由がない。
そこんところよくわかってないから行動に移してないんです。
キャンプもそうですね。
②まで、つまり欲求はある。
ただ、欲求の大きさが行動の面倒くささを上回らないんです。
キャンプの③自利に関しては、やったことがないので楽しさも分からなりません。
自分の精神衛生上良いのかしら?とフワッとは思っているものの、本当に良いのか確信が持てていません。
④他利は全然わからないです。
私がキャンプに行くことで、世界や他者を利することがあるのか……謎です。
ですので、キャンプのような「スター状態で取り組めていないこと」をスター状態にするには、キャンプについて調べたり、キャンプ好きの友人の話を聞いてみたり、1回すごくお手軽に体験できるものをやってみたり(楽しさ=メリットがわかるかも)して、
②欲求
③自利
④他利
を自分の納得感のあるレベルまで落とし込むことが良いのではないかと思います。
ちなみに、今私は「ブログを書く」ことに関しては、①〜④まで埋まっています。
①興味はある。
②欲求もある。
③自利の認識はある。昔書いていたので楽しさを知っています。
④他利の認識もある。私自身、いろんな人のブログで情報を集めますし、勇気をもらったりしています。まだまだ拙いブログですが、自分のブログもそういう風になっていければと思っています。
もし、「こうなれたらいいな」というボンヤリとした夢のようなものがあるけれども、一歩目の行動が起こせていないならば、この行動の段階進めをしてみてはいかがでしょうか?
私も、キャンプを……深掘りしてみようと思います。
記事にします!(宣言)
読んでくださりありがとうございました。