本も沢山ありすぎて何から読めばいいのか迷うし、セミナーは怪しいのがあるって聞いて怖いなあ
こんな悩みに答えます。
本記事の内容
- 初心者が投資を勉強する最速の方法【経験談】
- いま投資が必要な理由
- 挫折しないためのコツ3つ
この記事を書いている私は2017年に投資の勉強を開始し、不動産投資、株式投資と手を広げてきています。
現在は総資産1億8000万円、金融資産2700万円で、株で1300万円以上を運用しています。
この記事を書いている人
ナッキーこと二川夏紀(♀)
投資で月100万円の家賃収入を得て2020年にリタイア。金融資産3300万円。大家業・株・自動FXで稼ぐ。FP・簿記を保有。
不労所得推移
運用年 | 不労所得計 | 不動産収入 | 民泊 | 配当収入 | 自動FX | Blog |
2018 | 71万6,312円 | 716,312 | ─ | ─ | ─ | |
2019 | 3,21万2,055円 | 3,212,055 | ─ | ─ | ─ | |
2020 | 3,61万5,479円 | 3,612,347 | 3,132 | ─ | ─ | |
2021 | 4,81万2,320円 | 4,669,975 | 20,358 | 50,157 | 71,830 | |
2022 | 6,38万5,005円 | 4,170,325 | 70,308 | 1,823,118 | 321,678 | |
2023 | 5,46万5,640円 | 4,540,126 | 91,913 | 50,090 | 295,081 | 580,343 |
初心者が投資を勉強する最速の方法
結論は以下の方法です。
- 最初に無料セミナーを受ける(GFSかファイナンシャルアカデミーがオススメ)
- 証券口座を開く
- 少額で銘柄を買う(ポイント利用や100円から購入可)
- 実践しながら本やネット・セミナーで勉強
この方法は何度も失敗してきた私が考える最良・最速の方法です。
詳しく解説していきます。
株式投資を勉強するにあたり、身につけなければいけないこと
勉強の方法の前に、まずお伝えしたいのは、株式投資を勉強するにあたり身につけなければいけないことです。
- 金融商品の種類(株式、投資信託、ETF、ブル・ベアなど)※必須
- 投資用語(PERなど)※必須
- 決算書の読み方 ※必須
- 株価が上下する要因 ※必須
基本的なものはこれだけです。
買い物するにあたり、
①商品の種類、②③の商品説明を読む力、④商品の価値が変化する理由を知っておかなければ、賢い買い物はできませんよね?
ですから、ここで紹介する①〜④の項目はマストなのです。
特に投資用語や決算書の読み方はすごく「勉強」っぽいので、ここで挫折したり、ここをすっ飛ばしたくなる人が多いです(私もそうでした)
ですがここは絶対に避けては通れません。
なぜなら、商品説明が読めなくなるので。
商品の概要欄に書いてあることが読めないのに、買ったらダメですよね?
投資用語と決算書の読み方は、絶対に身につけるべき項目です。
まずは読めるようになることが大切です。
投資の勉強ー最速のステップ
最速の勉強方法は以下の順番です。
- 最初に無料セミナーを受ける(GFSかファイナンシャルアカデミーがオススメ)
- 証券口座を開く
- 少額で銘柄を買う(ポイント利用や100円から購入可)
- 実践しながら本やネット・セミナーで勉強
①で「投資とは何ぞや」という基礎的な考えを身につけ、②でいきなり実践しつつ、勉強していきましょう。
買わないと勉強を続けられません。
「最初に何を買っていいかわからない」という方は、身近な銘柄を買ってみましょう。
例えば、どんな感じかと言うと以下の通り。
といっても、いきなり買うのは危険だと思いますか?
大丈夫です。
LINE証券なら口座開設だけで3株もらえるので、そこからスタートすればいいんです。
楽天証券ならポイントで買えますし、他にもdポイント、Tポイントも投資に使えます。
断言します。
そして、投資が遠のいていき、挫折するのです。
✔︎超初心者が投資を勉強する最速の方法
- 最初に無料セミナーを受ける(GFSかファイナンシャルアカデミーがオススメ)
- 証券口座を開く
- 少額で銘柄を買う(ポイント利用や100円から購入可)
- 実践しながら本やネット・セミナーで勉強
初心者が始めやすい証券口座【口座開設無料】
投資の勉強を失敗するパターン
投資の勉強を挫折・失敗するのは以下のパターンです。
失敗するパターン
- 本だけで勉強する
- セミナー受けっぱなし、行動しない。
- 証券口座を開きっぱなし。何も購入しない。
特に本だけで勉強しようとうすると高確率で挫折します。
なぜなら、選ぶ書籍によって当たり外れがありますし、自ら能動的に読み進めなければいけないからです。
私が投資を勉強した方法
私が投資の勉強に成功した方法も、上記のような感じです。
まずファイナンシャルアカデミーという投資スクールにまず通い、アパート購入し、その後グローバルファイナンシャルスクールに入学して株式投資を始めました。
セミナーは私の場合は有料スクールに入ったので入学金と授業料はかかりましたが、すでに全額回収済みです。
自腹を切った方が学べるという方には、有料の投資スクールもありだと思います。
有料であればグローバルファイナンシャルスクール(GFS)、無料であればGFSかファイナンシャルアカデミーの無料セミナーがおすすめです。
いま投資が必要な理由
さて、勉強方法について力説してきましたが、そもそも「なぜ今投資が必要か?」について解説します。
それは、以下の3つの理由からです。
②日本は労働収入が伸び悩んでいる
③ピケティの法則 労働収入<投資収入
①今はお金の価値が減っていく時代
日銀のインフレ2%目標があり、物価は毎年1%くらい上がっています。
貯金をしているだけでは、お金は減っていくだけ。
投資をして増やさないと、お金は守れません。
②日本は労働収入が伸び悩んでいる
日本の労働収入はここ30年間、上がっていません。
理由は日本経済が低迷してことにもありますが、労働分配率が下がっていることも挙げられます。
つまり、企業が得た利益のうち労働者に払う割合が下がっています。
そんな状況で給料だけに頼っていては、心細くないですか?
③ピケティの法則 労働収入<投資収入
これはピケティさんという研究者が、過去300年くらいのデータを検証したところ、労働収入の拡大速度よりも資産収入の拡大速度が早かった、というもの。
つまり、働くより投資を頑張った方が収入は早く拡大するのです。
投資に勉強は必要か?
結論は絶対に必要です。
勉強していないと、PERの意味もわからないし、財務諸表も読めません。
つまり、割安か割高か、良い会社か悪い会社か、判断することができません。
勉強すれば必ず成功するわけではありませんが、勉強しないと必ず失敗します。
理由は手数料が安く、過去30年をみても年利が良いからです。
投資の3つの魅力
投資の魅力は沢山ありますが、この記事では以下の3つをご紹介します。
- 収入の上限がない
- インカムゲインによって安定収入を得ることができる
- 経済やテクノロジー、世界情勢に強くなる
①収入の上限がない
サラリーマンだと高級取りになっても年収2000万くらいが上限ではないでしょうか?
実際、投資の神様と言われるウォーレンバフェットさんは投資で約10兆円の資産を築いています。
サラリーマンではこの資産額は築けませんよね。
✔︎投資の魅力について詳しくはこちら
挫折しないコツ3つ
①習慣化する
挫折の理由1位は「時間が取れない」からではないでしょうか?
それは習慣化していないからです。
習慣化のポイントは、
1.ハードルを下げること
いきなり1日1時間ですと苦しくて挫折します。
まずは5分からで大丈夫です。
2.今ある習慣にくっつけること
電車で動画を見るのを習慣にしてもいいし、歯磨きしながらアプリを見る習慣にしてもいいです。
今ある習慣にくっつけて勉強習慣をつけ、最初の「毎日5分」を達成したら、徐々に拡大していきましょう。
②仲間を作る
2番目の挫折しないコツは、仲間を作ること。
投資に興味のある友人を誘ってもいいし、ツイッターで投資初心者と繋がって切磋琢磨するのも良いでしょう。
③金融商品を買う
これは大事なので何度でも言います。
株や投資信託を絶対に買いましょう。
経験談ですが、買わないと続けられません。
買った瞬間から、株式市場も経済ニュースも「自分ごと」になります。
自分ごとになるから、続けられます。
✔︎まだ証券口座を開いていない方におすすめの記事
まとめ
この記事の内容は以下です。
①金融商品の種類(株式、投資信託、ETF、ブル・ベアなど)※マスト
②投資用語(PERなど)※マスト
③決算書の読み方 ※マスト
④株価が上下する要因 ※マスト・最速の勉強方法
①最初に無料セミナーを受ける(GFSかファイナンシャルアカデミーがオススメ)
②証券口座を開く
③少額で銘柄を買う(ポイント利用や100円から購入可)
④実践しながら本やネット・セミナーで勉強・投資の3つの魅力
①収入の上限がない
②インカムゲインによって安定収入を得ることができる
③経済やテクノロジー、世界情勢に強くなる・挫折しないコツ3つ
①習慣化する
②仲間を作る
③金融商品を買う
無料で学ぶなら
悩んでいる人 オックスフォードインカムレターってどうなの?メルマガって怪しく感じてしまう…… 確かに無料メルマガって怪しいと思いますよね。 そんな疑問に実際にメルマガを読んでいる私が答えます。 本[…]