こんにちは。フタガワです。
今日はストレスとの付き合い方を考えたいと思います。
*なんだか疲れている、ダルい
*イライラする、もしくは憂うつ
*不安を感じる
*首や肩がこっている
*頭が重い、頭痛がする
さて、上記の項目ですが、あなたはいくつ当てはまるでしょうか?
この項目は私が毎年会社で受けるストレスチェックテストの質問項目から抜粋したものです(ちなみに私は全部当てはまります)
5つとも、会社勤めをしていれば普通のことなんじゃないの? と思ってしまいそうですが、5つともスゴく辛いので、今日はストレスを解消する、軽減する方法について、ご紹介します。
ストレスとは?
wikipediaによると、
※wikipediaより
とのことです。
ストレスとは生活していて感じる「外から受ける嫌な圧力」「圧力を受けた時の嫌な感じ」、つまり「大なり小なりの危険」であり「危険から脱するためのパワー」なのでは? と考えられます。
ストレスが溜まった状態ってどんな状態?
実際、生活していて「これってストレスかな?」と感じる時というのは、上司に怒られていたり、プレゼンで緊張したりしている時ですよね。
これ、現代だからこんなシチュエーションですが、数千年前だとどうでしょうか?
上司に怒られる=敵に威嚇される
プレゼン前=他族の戦闘前
というシチュエーションと同じだと思うんです。
このシチュエーション、つまり危険から逃げたり、もしくは危険の対象と戦ったりするのにはパワーが必要ですよね。
その、危険が迫った時に発生するパワーがストレスであり、
そのパワーが充填されている状態、それが「ストレスが溜まった状態」なんです。
そして、ストレスを溜めたままでいるというのは、
危険が迫っている状態のまま、逃げもせず、戦いもせず、何もしないでいるのと同じことです。
これ、辛いのは当たり前ですよね。
運動でストレスを解消する
ストレスとは危険から身を守るためのパワー(逃げる、戦う)なので、そのパワーを使うのに良いのは、逃げたり戦ったりする、つまり体を動かすことでしょう。
しかしながら、スポーツジムの広告などで「運動でストレス解消」という文句を目にすることもありますが、会社勤めをしていると、なかなかジムに通ったり週末にテニスをしたりする時間が取れませんよね(そもそもストレスが溜まるのは長時間労働や満員電車での通勤など、余裕のない生活だから溜まるんであって……)。
ですので、今日は会社勤めをしながらでも実践できる方法をご紹介します(実際にやってみて効果があったもの)
筋トレをする
家でやれる最強の低コスパ運動。それが筋トレです。
特におすすめなのが腹筋と腕立て伏せです。
「フンッ! フンッ! フンッ!」
と鼻息荒く、何度も腹筋(もしくは腕立て)してください。
顔に血液が集まり、額に血管が浮くくらいやると、とってもスッキリします。
筋肉を瞬間的に収縮させることで、ストレス(危険から逃げるエネルギー)を燃焼しつつ、ついでにお腹の脂肪も燃焼させましょう。
通勤時の歩きかたを変える。
家や職場で余裕がなければ、通勤時間を運動にあてましょう。
オススメは、歩いている時にただ歩くのではなく両腕両足を大きく動かす運動です。
やってみると結構キツい。
自宅から駅までの道や、駅構内の階段(せっかく階段があるんですから、エスカレーターではなく階段を使いましょう)。
そして、はたから見るとちょっと変な人ですが、会社に着く頃には結構スッキリしてます。
「危険だけどジッとしている状態」からの、大股早足で逃げる、でストレス解消完了、というイメージですね。
シャドーボクシング
去年から今年の春にかけて空手を習っていたのですが(メンタル強化のため。この話はまた書こうと思います)、
空手の動きは元来「戦闘」の動きだから、めちゃめちゃスッキリします。
特にサンドバッグ! 蹴りや突きでガンガン打ち込む気持ち良さ! 最高!
なのですが、とはいえ家にサンドバッグなどないので、シャドーボクシングをしましょう。
「ワン、ツー!」と声に出して、左手でジャブ、右手でストレートとパンチを打ってみてください(てきとーでいいです)。
たぶん、1回や2回のパンチでは、ピンとこないと思います。
しかし、この動きを数分間、できればじっとりと汗をかくまでやってみてください。
嫌いな人の顔面を狙って打つつもりで。
そうすると、かなりスッキリするはず。
戦うエネルギーとしてのストレスを発散できるからでしょう。
まとめ。
ストレスを発散するのには運動が良い
腹筋、通勤時の歩行、シャドーボクシングでストレス発散
しんどい毎日が少しでも楽になりますように。
では。