自転車整備前

100均グッズで自転車チェーンのサビ取りをする!

DIY 自転車整備前

パートナーの自転車を借りて乗ったら、

ギィー、ギィィー……

とペダルをこぐたびに嫌な音がして、
「ペダルも重いし進むの遅いしうるさいし、なんなんだー!」
とブチ切れたので今日は自転車整備をすることにしました。

道具は100均で調達。

ダイソーで買ったサビとり、万能オイル、ワイヤーブラシ

・ミニワイヤーブラシ
・サビとり 20g
・万能オイル 60ml

しめて300円(税抜き)。

軍手と雑巾歯ブラシ
これらにプラスして、軍手と、古いタオルと古い歯ブラシを用意しました。

さっそく自転車整備に取り掛かります。

自転車整備前
汚い……
思えば1年以上、何の整備もせずに毎日往復10kmの道のりを通勤してきた自転車。
過酷な労働環境の中で有給休暇を消化することなく、適切な面談を行われることもなく、放置された環境の中で頑張ってきた中年社員のような切ない哀愁を漂わせています。
そりゃあギーギーも言いますわな。

まずは自転車を綺麗にする(所要時間15分)

古タオルで拭いてあげるだけで、見違えるように綺麗になります。

【Before】
汚い自転車
写真で伝わりますかね。ここメチャ汚い。
おまえ……こんなになるまで頑張ってきたんやな……

【After】
綺麗になった自転車

古タオルで拭くだけでこんなに綺麗になりました。
(ピカピカになったのが伝わりづらかったので角度を変えて写真を撮ったら……逆に分かりづらいですね)
ちなみに、タオルの届かない部分は歯ブラシで土埃を落としました。
【Before】
サドルのサビ
サドルのサビも、拭くだけである程度は落ちます。

【After】
サドルのサビを取った後

じゃーん!

さて、車体が綺麗になったところで、ラスボスいきます!(はやい)

チェーンのサビ!

チェーンのサビ!

ググッていろんなBlogを読ませていただいていると、どうやらチェーンっぽいんです。
うちの自転車がギーギー言ってる理由は。
病巣は、チェーンと、ペダルがまわるところに転移しています。

ペダルをこいだら回るところ

↑この辺。

では、オペに入ります。

ダイソーのサビ落としでチェーンのサビを落とす!(所要時間15分)

サビとりをブラシにつける
サビとりをステンレスのワイヤーブラシにつけて、チェーンのサビを落としていきます。

【サビ取り途中】
チェーンのサビとり途中
伝わりますか?
写真の右側のチェーンはサビとりをした部分で、左側はまだサビを取っていない部分です。

かなりサビが落ちてないですか?

ブラシでひらすらチェーンのサビを落としたら、最後は仕上げです!

チェーンと可動部分に注油(所要時間15分)

チェーンひとつひとつにたらしていき、余分なオイルをタオルで拭き取りました。

チェーンに注油

チェーンすべてにさしおわったら、他の可動する部分にもオイルを注油して、完了!
(※ブレーキ部分にはたらさないでください)

【After】
自転車整備後

どうですか?
自転車がピカピカになったの伝わりますか?

【After】
綺麗になった自転車

こことか。ピカピカです。

どんなにクタクタになった社員も、きちんとメンテナンスすればまた走ってくれ──
……恐ろしいセリフを書くのはやめておきます。

まあでも、メンテナンスは大事ですよね。
ギーギーいってると自転車で買い物に行くのもストレスになりますし。
もちろん、オイルはもっと高くて良いのがありますし、素人ですからメンテナンス方法も雑だとは思うのですが、

やらないよりは全然いいかと。

今回の自転車整備、車体磨きからチェーンのサビとり、注油まで、45分くらいでできたので、オススメです。
写真撮りながらでなかったらもう少し早くできそう。

100均グッズでする自転車の整備
予算:300円(税抜き)
所要時間:45分

読んでくださりありがとうございます!

-PR-