1000万円貯めるためにやった節約術10選

【メチャ貯まる!】1000万円貯めるためにやった節約術10選

思えば私は、子どもの頃から毎日、お金を数えるのが好きでした。

毎日、百円玉や十円玉を貯金箱からお金を取り出し、百円玉は百円玉、一円玉は一円玉ごとに10枚ずつに重ねて並べ、今いくらあるのか数えることを日課にしていました。

そんな子どもですから、もらったお年玉はすべて貯金していたのを覚えています。

ふたがわ
今回の記事では「貯めること」が好きな私が、1000万円を貯金をするためにやってきたことをご紹介します。

<p class=”point”>目次</p>

  • 【メチャ貯まる!】1000万円貯めるためにやった節約術10選
  • 節約を趣味にすればみるみるお金が貯まる!

この記事を書いている人
ふたがわ
ふたがわ(♀)
投資で月40万の利益を得て2020年にリタイア。金融資産3300万円。大家業・株・自動FXで稼ぐ。FP・簿記を保有。

不労所得推移

運用年 不労所得 家賃(利益) FX 配当金 Blog
2018 716,312 716,312 0 0 0
2019 3,212,055 3,212,055 0 0 0
2020 3,615,479 3,612,347 0 3,132 0
2021 4,812,320 4,669,975 50,157 20,358 71,830
2022 6,485,005 4,170,325 1,823,118 70,308 421,254

①固定費を安くする

生活費グラフ

上の円グラフは、総務省発表の生活費(単身世帯のうちの勤労世帯2020年発表)の家賃・自動車費を調整したものです。

ふたがわ
総務省発表の生活費は、実感として単身住まいの会社員の生活費からは遠そうだったので手を加えました。
家賃:27437円を→70000円に(首都圏の1R家賃相場は4万〜10万)
自動車関連費:11897→0円(首都圏だと車は必要ないので)

さて、上記の家計についてですが、支出は大きく分けると①食費や交際費などの変動費と、②家賃や光熱費などの固定費に分別されます。

そして、節約というと食費や交際費などの変動費から切り詰めることを思い浮かべる人が多いのですが、じつは固定費を削減するのが最も確実で手っ取り早い方法です。
ふたがわ
なぜなら、毎日毎日、誘惑に打ち勝って食費を削るには意志の力が必要ですが、固定費削減は一度やってしまえば、あとは「放っておくだけ」ですから。

最大の固定費は家賃

円グラフからもわかりますが、最大の固定費は住居費(家賃)です。

ふたがわ
実家住まいや寮でしたら住居費は抑えられますが、首都圏は本当に家賃が高い……

家賃を1万円低い場所に引っ越すだけで、年間12万円貯金することができます。

2万円低い場所に引っ越すと、年間24万円貯金することができます。これは大きいですよね。

現在学生で就職活動をしている方、志望している会社が寮や住宅手当を用意しているかどうかはチェックポイントです。

ふたがわ
私も新卒で入社した会社は寮だったので、月々の住居費は2万円で済んでいました。

忙し過ぎてお金を使う暇がなかったのでかなり貯金ができ、リーマンショックで会社が潰れた際も転職までしのぐのに困りませんでした。

会社が潰れたの……!?
ふたがわ
潰れました。
当時は毎週のように不動産会社が飛んでいたので、世界的な経済危機を肌で実感するいい経験になりましたよ。

1Rよりもシェアハウス

そもそも、1人1個、キッチンとお風呂って要りますか

私は必要ないと思います。

シェアハウスに住むと、人とキッチンとお風呂・トイレを折半するので、その分家賃を低く抑えられます。

賃貸の家賃は払ったらそれで終わり。

住宅ローンは支払った後に家が残りますが、賃貸は何も残りません。

ですから、そこはなるべく低く抑えた方が良くないですか?

シェアハウスならばお風呂やキッチンを共有する分、家賃を低く抑えられます。
ふたがわ
私は昔から家賃を払うのはバカらしいと考えていいたので、学生時代から節約のためにシェアしていました。

学生時代は京都で1人4万円。東京に来てからは1人5万円ほどでした。

新宿区高田馬場に住んでいたので、広さと立地の割に安く住めたのではないかと思います。

(当時の同期は都心で平均8〜9万円くらいの賃貸に住んでいました)

人と暮らすことに抵抗のない方はシェアハウスの検討をおすすめします。

※シェアハウスは性格的に向き不向きがありますので、人と暮らすことがしんどい方は、少し場所を変えるだけでも1R相場は下がります。

持ち家で家賃を実質ゼロに

また、私は26歳の時、転職先で勤続1年が経過したのをみて、中古マンションを買いました。

ふたがわ
当時はリーマンショックで不動産価格が下がっていましたから、「今だ!」という感じでしたね。
そして現在では1000万円以上価格は上がっていますから、売れば儲けが出ますし、賃貸として貸し出しているので、収入源となっています。

ざっくりですが、不動産購入した後に値下がりせずに売却できた場合、その間は実質家賃ゼロで住めたことになります。

ふたがわ
リノベなどで資産価値が上がり売却益を得られる場合は、さらに資産拡大できます。

100%持ち家を推奨するわけではないのですが、上手な買い方をすればかなり資産形成が進みます。

一度、自分の生活費に当てはめてシミュレーションしてみることをオススメします。

※割高な新築マンションなどを買うと、家賃よりも高い固定費となってしまう場合がありますので、注意してください。

給料が入ったら天引きで積立貯金

給料が入ったら、使う前に貯金、が原則です。

「1ヶ月使って残った分を貯金」というのでは、貯金はできません。

先に貯金をして、残ったお金で生活するのです。

私の場合、月々1万円から始めて、最終的には3万円程度の先取り貯蓄をしていました。

ふたがわ
生活費の内訳を設定して、それに合わせて積立貯金額を決めるのをオススメします。

【例】
予算設定

格安スマホに変える 月-5000円

スマホ料金は大きいので格安に変えたらビックリするほど固定費が下がります。

ふたがわ
私は OCN、UQモバイル、楽天モバイルと使ってきたのですが、今のおすすめは楽天モバイルですね。

楽天モバイルに入れば、楽天のポイントが1倍つきますので(通常買い物が1倍の場合、2倍になります。私は楽天経済圏で生きているので7倍くらいになっています)。

※ただし、楽天モバイルはまだ発展途上なのか、場所によっては電波が届きにくいこともあります。

外で頻繁にスマホを使う方は注意してください。

買い物は楽天かAmazonで

店舗で買うよりもネットで買った方が安い場合が多々あります。
店舗で見て「欲しい」と思っても、楽天・Amazonと価格比較する癖をつけましょう。
ふたがわ
私はまずは楽天を見て、Amazonと比べて(Amazonは送料無料なので)買っています。

日々の買い物を少し安く買っているだけで、積み重なれば大きな金額になります。

コンビニを使わない

コンビニは割高ですし、なんとなくお金を使うように設計されていますから、そもそもコンビニを使わないようにしています。
ふたがわ
カップ麺など、コンビニで買うと200円するけど、スーパーで買えば98円で買えたりします。

なんとなくコンビニで買うものは、なくても困らない物がほとんどです。

店舗で買う場合は、コンビニではなくスーパーかドラッグストアです。

これは節約の基本です。

お弁当生活をする 月-15000円

会社員の場合、日々のランチ代がバカになりません。

ふたがわ
私は会社員時代、原宿勤務でしたので、その地域のランチの高さに辟易していました。

ですからお弁当生活に切り替えました。

ふたがわ
お米を炊いて、ゆかりをふりかけて、茹で卵と冷食を入れるだけでそれなりのお弁当ができます

材料費100円に満たないので、少なくとも月々15000円は節約できますよ。

新聞をやめる(情報系サブスクを全て無料でまかなう)月-5000円

モーサテ&楽天証券フル活用

日経新聞の情報は、朝の情報番組「モーニングサテライト」で「日経超特急」のコーナーがありますし、楽天証券に入れば、日経テレコンが読めますので、それで代替します。
ふたがわ
NewsPicksやcakesも読みたい気持ちはあるのですが、高いですよね……

有料のものに惹かれる気持ちはあるものの、ただ、無料で良い情報、面白い情報は沢山あります。

「無料の情報源を使いこなせてないのに有料なんてまだ早い」という気持ちでやっています。

生活の中でなくても困らない消耗品をなくす

ボディソープをやめる

ボディソープを石鹸にしました。

ふたがわ
ボディソープってなんとなく買っていたのですが、石鹸で全く問題なしです。

石鹸、安いです。

環境にも良いです。

最高です。

ふたがわ
追伸:シャンプーを石鹸にするのは髪の毛がキシキシするのでおすすめしません。

化粧水をやめる

肌断食という美容法があり、2017年頃から続けています。

肌断食とは、化粧を最低限にし、化粧水や乳液などの基礎化粧品も使わず、肌の自己再生力を強める、というもの。

正直、化粧水をやめた後の方が肌がツルツルになりました。

お風呂の後に急いで化粧水・乳液をつける必要もないし、めっちゃ楽でもあります。

ふたがわ
控えめに言って最高です。

私が読んだ本はこちら

少額で投資を始める。

投資信託なら、100円から買うことができますし、SBI証券やマネックス証券、LINE証券やSMBC日興証券では株も1株から買うことができます。

何が言いたいかというと、ちょっと節約した時に、「そのお金で●●の株を買う」ができるんです。
ふたがわ
実際、私は1駅歩いて交通費を節約した時とか、水筒を持っていった時、なんとなくで外食をせずに自炊をした時など、ちょこちょことスマホで投資信託や株を買っています。

これがメッチャ楽しい

今日の1000円が、将来の1万円になるんですから。

私が買うのは以下の投資信託ですね。

株はその時によって違う銘柄を買っています。

iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

モノを少なくする(ミニマリストになる)

何もない部屋

モノが少ないライフスタイルにしていくと、使うお金も減っていきます。

なぜなら、「必要でないモノを買わなくなるから」です。
ふたがわ
特に衝動買いが減ります。

本当に必要なモノを必要な時に買うようになります。

だから、不要な出費がなくなり、お金が貯まりやすくなります。

「ミニマリストって、スーツケース1個とかで生活する人でしょ? 無理だわー」と思っている方もいますよね?

ふたがわ
私も昔、そう思っていましたが、そうではありません。

ミニマリストとは、自分に必要なモノを知っている人です。

自己充足できる人です。

ふたがわ
節約の方法としてミニマリストに興味を持っていただいた方には、関連本を読んでみることをオススメします。

オススメの本はこちら

まとめ:節約を趣味にすればお金が貯まる

節約はエンターテイメントです。

スキルが高くなるほど、生き抜く力が増し、お金も貯まります。

ぜひ節約を趣味にしましょう。
ふたがわ
楽しんでスキルを磨いていくとビックリするほどお金が貯まりますよ

他にもお金が貯まる記事を発信していますので、ぜひ読んでみてください。

最速で資産形成したい方におすすめの記事

悩んでいる人 投資の勉強をしたいけど何から始めたらいいか分からない。 下手に始めると騙されたり損したりっていうイメージもあるんだよなあ…… こんな悩みに答えます。 本記事の内容 投資[…]

投資の基礎を最速で学ぶ方法
-PR-